第2回 高津学院幼稚舎 入園説明会のお知らせ
10月26日(土)、27日(日)高津学院幼稚舎の第2回入園説明会を開催いたします。
今回は、新体験レッスンプログラムのご紹介や新たに開講します保護者の皆さま向けモンテッソーリ講座のご案内等、また更に弊園の特徴をお伝えできる機会となっております。
現在、他園に通われている保護者の方や、他園への入園が決まっている保護者の皆さまにも、平日14時から18時までの1時間単位でご利用できる、アフタースクールに関するご説明もさせて頂く予定ですので、是非ご参加くださいませ。
モンテッソーリ教育を知る第1歩を、本入園を初め、体験レッスンやアフタースクール、弊園主催の各講座などをご利用頂き、ご理解を深めて頂けると幸いでございます。
また、開催を順延しておりました天王寺区後援、「モンテッソーリ教育講演会 11月9日(土)開催」についてお得情報もご用意しております。
お申込みは以下のリンクまたはお電話(06-7708-2865)にて受け付けております。
↓ ↓ ↓
何卒よろしくお願い申し上げます。
モンテッソーリ教育講演会の振替開催のご案内
先日の12日土曜日に弊園にて予定しておりました、モンテッソーリ教育講演会については、台風の影響に伴い誠に残念ながら中止とさせていただきました。
関東甲信では河川の堤防の決壊など甚大な被害が出ております。
謹んでお見舞い申し上げます。1日も早い被災地の復興を祈念しております。
今回中止(延期)の判断となった講演会について講演者の深津先生と振替日の日程の調整が出来てましたので、ご案内させて頂きます。
日時:11月9日(土)10:00~12:00 ※今回は午前中の開催となりますのでご注意下さいませ。
場所:高津学院幼稚舎
〒543-0021 大阪市天王寺区東高津町9-18 2階
費用:2000円 ※当日現金にて頂戴いたします。なるべくおつりのないようご用意頂けますと、とても助かります。
持ち物:上履きもしくはスリッパ等のお履き物
日程こそ変更となりましたが、講演会を開催できることをスタッフ一同大変有難く存じております。
皆様どうぞご参加いただけると幸いでございます。
何卒、よろしくお願い申し上げます。
高津学院幼稚舎 園舎代表 板倉健介
アフタースクール初登園
幾度かの体験レッスンを経て、アフタースクールの初登園。
3歳児の園児は場所の探索の後すぐにおしごとにとりかかりました。
体験レッスンを行うと本入園の際にスムーズに場所に馴染むことができます。
今後、どんどんモンテッソーリのおしごとや教具に触れて様々な世界への探究を深めて欲しいと願います。
モンテッソーリ教育講演会の中止について
この度弊園主催モンテッソーリ教育講演会開催についての判断ですが、明日の講演会は「中止」とさせていただきます。
現在、明日12日の東京-名古屋間の新幹線の計画運休が発表されており、関東にご在住の講師の深津先生に来ていただくことが難しくなりましたので、ご案内をさせて頂きます。
また代替日につきましては現在11月9日(土)10:00~からで調整をしております。また確定次第このHPでもご案内させて頂ければと存じます。
どうか皆様、台風に備えて十分にお気を付けくださいませ。
何卒よろしくお願い申し上げます。
高津学院幼稚舎 園舎代表 板倉健介
「ありがとう」②
今日はアフタースクールの体験レッスンがありました。
ご兄妹でのご参加でお兄さんは早速おしごとに。負けじと妹さんもおしごとに没入していました。
どちらも自分なりにあったおしごとに取り組んで、あっという間に時間は過ぎていきました。
お兄さんはたっぷりのおしごとを体験して、満足げに「お腹すいたから帰ろーっと」、妹さんはまだやりたかったらしく少し泣いてしまっていました。
それでも、帰りには昨日のコラムにも書いた自然に出てくるお兄さんの「ありがとうございましたー!!」を聞くことが出来ました。
もちろん、妹さんもお母さんの自転車から笑顔でバイバイをしてくれました。
とても嬉しい瞬間でした。
「ありがとう」
挨拶「おはようございます」「ありがとう」「さようなら」日常生活の中でとても大切な気持ちの良い言葉です。
社会においてもマナーとして当然できることが求められるのですが、本来このような言葉は心から出てくることが大切だと考えます。
今日3歳児の園児が職員室に「スティックのりをください」と言いにきました。私が初め「スティック」のところを巧くききとることができず、水のりとスティックのりを2つ持って「どっちがいりますか?」と尋ねると、笑顔でスティックのりを持っていきました。
それから、もう少し小さなスティックのりもあったので、これも渡しに行きました。どちらも使えて嬉しそうな園児の顔。
職員室に戻ろうとすると、園児が駆け寄って来て、「ありがとう!」と私に言いました。
心から出てくるこの「ありがとう」の言葉と成長に私はとても嬉しく思うと共に、この子はしてもっらたことには自分で「ありがとう」が言えるようになるんだなと思いました。
子どもたちに躾としてご挨拶をかなり厳しく指導されるようなこともあるとは思いますが、まずは我々大人が大人同士や子どもたちに対してきちんと挨拶をし、子どもたちがそのような環境の中で自然な形であいさつの良さに気づき、内発的にできるようになってくれればと思います。
嬉しい来客
今日は嬉しい来客がありました。
それは、私が小学校の教員の頃、初めて担任をした子が、うちの園を見つけて訪問してくれたのです。
事前にきちんと園に連絡を入れてくれ、立派に成長した姿に感激いたしました。
さらに、その子は今度、幼稚園の先生として社会人になるとのことで、その報告もとても嬉しいものでした。
あの当時は新任の頃で右も左もわからず、それこそ「情熱」と「勢い」でしかなく、あの頃の子どもたちに謝りたいと思うと共に、懸命に子どもたちと取り組んだ初心を思い出すことが出来ました。
これまでの担任を持たせてもらった子どもたちが立派に成長し、今後様々な困難を乗り越えて、自分の人生を主体的に生き抜いていってくれることを願います。
嬉しい出来事
今日はいつも不定期で行われる園児による喫茶店が開店していたようです。この喫茶店というのは保育士と園児が麦茶を机で飲むというものなのですが、私が勝手に「喫茶○○(園児名)」と呼んでおりました。
ほほえましくこの様子を眺めていると、「園長先生こっち。」と手を引いて喫茶に招待してくれまました。
保育士と園児と私で麦茶で一息。園児に「ありがとう。ごちそうさま。」とコップを片付けようとする「いいよ、先生。○○ちゃんがやっておくからと。」優しく微笑みかけてくれました。とても温かい気持ちになりました。
また、はさみ使いも上手にできるようになってきており、今日螺旋状の四角や楕円を線に沿って器用に切ることが出来るようになった時の嬉しそうな顔が何とも言えない達成感の表情でした。
子どもの純粋な優しさや大いな可能性に触れ、今後もこのような穏やかな毎日を園児たちと過ごしたいと思います。
1日体験レッスン
本日は1日体験レッスンの最終日の日となりました。
2人が友だち同士ということもあり、早速園舎の探索からたくさんの時間を過ごしてくれました。
子どもたちは自分の選択したおしごとにとりかかると、時間を忘れる程の集中を見せてくれました。
お2人のお母様共に真剣にわが子の健やかな成長を願い、モンテッソーリ教育に関心を持って頂き、実際に子どもの人生に1度しかない6歳までの大切な時期をしっかりと意識して行動しておられ、我々もとても勉強になりました。
10月より新たな体験レッスンの形となります。本入園、アフタースクールの無料体験はそのまま継続させて頂きます、教具の状況や教材の現状を鑑みて、レッスンを常に子どもたち、保護者に皆様にとって有用であるものへと進化を続けられればと思います。
是非、お問い合わせ下さいませ。
その他の記事...