メニュー

コラム - 高津学院幼稚舎-大阪市天王寺区にある幼稚舎

06-7708-2865

〒543-0021 大阪市天王寺区東高津町9-18
2F

コラム

9月6日(金)9月7日(土)開催 入園説明会

カテゴリ: お知らせ 作成日:2019年09月05日(木)

9月6日(金)13:00~9月7日(土)10:30~ 2020年度 高津学院幼稚舎入園説明会を開催いたします。

 

4月からの幼稚園・保育園ご入園をお考えの保護者の皆様、弊園では満2歳児からのご入園が可能となりますので、実質2歳になられたお子様は今からのご入園が可能となります。

 

当日は、弊園の特徴やモンテッソーリ教育について、またアフタースクールについてなど詳しくご説明できる機会になるかと存じます。

 

まだ、空席がございますので是非、新しくできた園舎に来られ園の雰囲気や「ほんもの」のモンテッソーリ教具に触れてみて頂ければ幸いです。

 

お申込みお待ちしております。

 

2020入園説明会.pdf

 

表IMG 8286

いつもの日常

カテゴリ: ブログ 作成日:2019年09月03日(火)

久しぶりに天気も良く高津学院幼稚舎はいつも通りのゆっくりとした時間が流れています。

 

登園した時の園児と保育士の会話

 

「先生エプロンになんかついてるよー。」「あ、本当だ。」

IMG 8605

子どもはちょっとした環境の変化に即座に敏感に気づきます。

 

午前は折り紙での製作にたっぷりと時間を過ごし、

IMG 8606

天気もよく気持ちよかったので、しっかりと水分補給をしてからお散歩へ。

IMG 8607IMG 8607

保育士「先生はクルミの木を探すんだ。」園児「鳩さんが飛んでいくと速すぎて置いてかれちゃうよー。」

と静かな公園の中。

 

園舎で生けるためのお花を少し摘んでお昼ご飯です。

 

午後はもちろん自分でお花を生けました。

IMG 8611

 

園舎での平和な日常の一幕でした~。

 

 

 

天王寺区子育て情報博覧会の御礼

カテゴリ: お知らせ 作成日:2019年09月02日(月)

去る8月31日(土)天王寺区民センターで開催されました「天王寺区主催子育て情報博覧会」に弊園もブースを出させて頂きました。

 

IMG 8574IMG 8574

 

多くの保護者の皆様が来られており、各ブースでは真剣に各園のご説明をお聞きになられておりました。

 

弊園も初めて出展させて頂き、お越しになられた保護者の方々に弊園の特徴であるモンテッソーリ教育本格実施園であること、またバイリンガル保育士によるベネッセBE studioについてや、プログラミング教育、理科サイエンスラボ、幼小連携に関する小学校準備教育で習い事いらずのご支援についてのお話をさせて頂くことが出来ました。

 

弊園は今週末9月6日(金)13:00から、9月7日(土)10:30から同内容で説明会を行う予定でございます。

 

こちらでも詳しく園の特徴をご説明できるかと存じます。よろしければ是非ご参加くださいませ。

 

熱心にお話を聞いていただいた保護者の皆様、そしてこのような機会を与えて頂いた天王寺区子育て支援室の方々に御礼申し上げます。

 

 

モンテッソーリ教育講演会を開催いたします

カテゴリ: お知らせ 作成日:2019年08月27日(火)

前回ご好評いただいたモンテッソーリ教育講演会。

 

今回も天王寺区様のご後援を賜り、10月12日(土)13:00~15:00まで弊園にてモンテソーリ教育講演会を開催いたします。

 

今回の講師の先生は国際モンテッソーリ協会公認教師の深津高子先生にお話を頂戴します。

 

世界を回られてモンテッソーリ教育の活動をされておられる深津先生よりお話をきける機会となります。

 

皆様お誘いあわせの上、是非ご参加下さいませ。

 

お申込みは下記のリンクもしくはHPからも可能でございます。

↓    ↓    ↓

モンテッソーリ教育講演会お申込みフォーム

 

IMG 8358

嬉しいお言葉

カテゴリ: ブログ 作成日:2019年08月27日(火)

本日より、園児が久しぶりに登園しております。

 

久しぶりに園児に会える嬉しさとすんなり園舎に入れるかという、少しの心配を胸に環境を整えて登園をお待ちしておりました。

 

そんな私の心配はすぐに杞憂に終わりました。園児はすこしはにかんでいつもと変わらず元気に登園してくれました。

 

子どもがいつも教えてくれます。

 

「大丈夫だよ」と。

 

また、保護者の方から「夏休み中もお家でバスタオルを畳むお手伝いの際に、端と端をそろえて。という園舎での昼食の際のクロスを畳むときのことを覚えているようで、実践してるんですよ。」とのお話も聞けて本当に嬉しく思いました。

 

夏休み中、福井の全国大会や鹿児島のモンテッソーリ園で学んだこと、それぞれが海外の風の中で感じたことを更に活かして、子どもたちの毎日の生活が楽しく希望にあふれたものにしていきたいとあらためて思うことのできた2学期初日でした。

9月6日(金)9月7日(土)開催 高津学院幼稚舎入園説明会のお知らせ

カテゴリ: お知らせ 作成日:2019年08月16日(金)

 

来たる2019年、9月6日(金)、7日(土)に弊園にて、2020年度入園説明会を開催いたします。

 

表表

 

この春4月、天王寺区にて新たに開園いたしました弊園の特徴やご利用の詳細をはじめ、モンテッソーリ教育やベネッセ本社から英語教育BE studioについて、また、小学校準備教育やアフタースクールなど様々なことについてご案内できるかと存じます。2日間ほぼ同じ内容で行う予定ですのでご都合よろしければ是非ご両親やご親族皆様で説明会にお越しくださいませ。

 

 ご参加のお申込みについては以下のリンクのお申込みフォーム(24時間受付)から、もしくはお電話(平日9:00~17:00)にて受け付けております。

〇高津学院幼稚舎説明会 お申込みフォーム

  ↓        ↓       ↓

 https://ws.formzu.net/sfgen/S64650710/ 

 

皆様のご参加心よりお待ちしております。

まだまだ暑い日が続きますが一層のご自愛をお祈り申し上げます。

 

高津学院幼稚舎 園舎代表 板倉健介

モンテッソーリ教育 全国大会

カテゴリ: ブログ 作成日:2019年08月05日(月)

先日の8月3,4日に福井県で行われましたモンテッソーリ教育の全国大会に出席してまいりました。

 

全国からたくさんの方々が来られており、数多くの発表、講演を聴講することが出来ました。

 

IMG 8279eki

 

各講演者の先生方のモンテッソーリ教育に対する熱い思いや、園にモンテッソーリ教育を取り入れる際のご苦労、そしてモンテッソーリ教師としての実践をどのように考えていくのかなど、本当に有意義な2日間でした。

 

IMG 8277

 

 

教師は常に内省を繰り返し、子どもの気持ちに寄り添って研鑽をし続けていく。悩み、考え、葛藤しながらそれでも楽しく、着実に歩んでいくことが大切なのだとあらためて感じることが出来ました。

 

このような素晴らしい学会を運営してくださいった皆様にこの場を借りて厚く御礼申し上げます。

本入園体験レッスン

カテゴリ: ブログ 作成日:2019年08月02日(金)

今日は昨日に引き続き、2歳児の男の子の体験レッスンがありました。

たくさんの教具に興味を持ち、最後はお花を切って生けてくれました。生けた後に自分で飾る時の笑顔がとても印象的でした。

 

IMG 8262

昨日の女の子と沢山のこれまでの体験で出会った子どもたち。当たり前ですが全員全く違った反応で、それぞれの個性が幼児期から本当にあるのだと感じさせられ、たくさんのことを学ばせてくれました。

共通していることは、お母さんの素晴らしい愛情と、お子様のモンテッソーリ教具への興味・関心の高さでした。

そんな、子どもたちにとって幸せな時間を提供できる園になるよう、さらに研鑽を続けてまいりたいと思います。

本入園体験レッスン

カテゴリ: ブログ 作成日:2019年08月01日(木)

今日は、本入園体験レッスンがありました。

 

IMG 8258

 

2歳児の女の子がたくさんの教具やおしごとに興味をもってくれて、最後にはさみも何なくつかうことができました。

写真こそ撮れなかったのですが、お茶も自分で汲み、一緒にいたお母さんにも汲んであげるなど、優しい一面も見せてくれました。


モンテッソーリのおしごと紹介します~感覚教育編~⑥

カテゴリ: モンテッソーリ教育関係 作成日:2019年07月30日(火)

今回は「雑音筒」になります。

 

異なる大きさの粒が入った筒を手で握って振り、音を聞き分けてペアを作るおしごとです

 

IMG 8185

 

わずかな音の違いを聞き分けることにより鼓膜と脳のつながりを発達させます。

 

この後の活動と合わせて、雑音(心地よくない音)と楽音(心地よい音)の違いが判るようになります。

 

低い・太い・大きな音と、高い・細い・小さな音の違いが、筒を握る掌からも感覚的に捉えられます。

 

筒をリズムを一定にして振り、音楽的感覚の発達が期待できます。

 

よく、幼少期からこのような音の違いを聴き分けていくことにより、小学校での音楽科では、歌唱はもちろん、リコーダーの演奏、鑑賞に至るまで幅広く学ぶことに有効となります。

 

音の違いが判り、音楽を文字通り楽しんで、好きになっていってもらいたいと願います。

 

随時、無料体験レッスンを行っております

アフタースクール体験・説明会もこちらよりお申し込みください

お申込みはこちらから

Copyright ©高津学院幼稚舎 All Rights Reserved. [login]