教育ソリューション
先日は南港のインテックス大阪で開催されている「教育ITソシューション」に研修に行ってまいりました。
数多くの企業や業者が教育に関するコンテンツやサービスなどを紹介する年に1度の催しで、昨年開園前にも参加し、多くの学びを得ることができました。
昨年度は「プログラミング教育」が盛り上がりを見せ、今後の教育界の「トレンド」が見えてまいります。
今年は、教育の「クラウド化」が注目されている印象を受けました。子どもたちの学びのみならず、先生の業務をテクノロジーで支援する。昨年のこの場所での講演で東京学芸大の松田氏の提唱した、「ジャストインタイム」の教育が一層進んでいくものと思われます。
私が注目したのは、弊園の英語教育でも力を入れる英語の「4技能」の育成がやはり重要視されているという所になります。これまで日本の英語教育で実践されてきた英語教育に加えて、実際の国際社会で実用できる英語教育が台頭してきております。
弊園も「4技能」の習得を目指しながらも、園児たちが「自然」と「楽しみ」ながらを大切にした英語教育を展開してまいります。
次は、「Google ducation」。多くのビッグデータを世界中にもつ世界的企業Googleがいよいよ教育界にも本格的に進出してきました。Googleのシステムと教育との親和性はとても高いものと思われます。しかしまだまだ洗練が必要であるとも感じました。ただし、確実に教育の中にGoogleは浸透してくるものと思われ、大きな可能性を感じました。
様々なブースを見て回る中で今年もたくさんの刺激を受けることが出来ました。
もちろん今後も「モンテッソーリ教育本格実施園」として実践していくことは変わりません。これから更にテクノロジーが進化を続け、これからはまさに「ほんもの」の教育が必要とされてきます。いつの時代も子どもたちのへの教育が重要であることは言うまでもありません。我々も常に進化を目指し、教育の最新情報を常にキャッチアップしてまいりたいと思います。
教えてもらうこと
思えばいつも、我々大人が教えられることはほとんどなくて、子どもたちから教えてもらうことばかりです。
今日は園児が先週、いつもは自分で食器を上手に使って昼食を食べるのですが、「食べさせてー」と保育士にお願いすることが多く、「どうしたんだろう。」と話し合っていました。
すると今日、自分でできるものはきちんと自分で食べてから、小さいお皿に2種類の副菜が入っている小皿を持って「これ難しいから食べさせて。」と伝えていました。
確かに2種類の食材の組み合わせによっては、1つ1つ食べるのは難しく、我々大人はお箸を使ったり、お皿を持って2種類とも食べたりすることが出来ます。今後は配膳の方法もしっかりと食材に合わせて組み合わせを考えようと思いました。
小さな事かもしれませんが、毎日の中にこのような子どもたちから教えられることはたくさんちりばめられています。
今後も子どもたちの気持ちに寄り添いながら、わかってもらえる大人がいる空間でありたいと願い、学びを続けていきたいと思います。
御礼とお知らせ(新体験レッスンについて)
9月に入り、お陰様で多数の方々に、またご遠方より説明会に参加していただいたり、体験レッスンにお越し頂き、誠にありがとうございます。
園舎のある大阪市天王寺区に留まらず、大阪市内、阿倍野区、中央区、浪速区、東成区そして福島区の皆様にまで「モンテッソーリ教育本格実施園」としての期待を持ってお越し頂き、更に気持ちが引き締まる思いでございます。
これまで多くの子どもたちに体験レッスンで「モンテッソーリ教育」の入り口に触れて頂きました。
もちろん、決して1人として同じ子はおらず、子ども一人ひとりにその子だけの持つ光る個性があるのだと感じました。初めはお母さんから中々離れられなかった子も徐々に教具やモンテッソーリ教師である保育士に心を許し、たくさんのおしごとを経験して、最後には笑顔で「また、来るね!!」と帰っていく姿に本当に嬉しく思いました。
それと同時に、その笑顔が我々職員・保育士の励みとなり、その笑顔が続く空間であり、そんな時間を高津学院幼稚舎で過ごしてもらいたいと、環境を整え、研鑽を続ける日々でございます。
今後も体験レッスン等を通じて園舎の雰囲気やモンテッソーリ教具に触れて頂きたいと思うと共に、短い時間だけでは中々モンテッソーリ教育の本当の意味での良さや弊園の特徴を捉えて頂くのには限界があるとも感じてまいりました。
説明会等で保護者の皆さまにお約束させて頂いております、「モンテッソーリ教育」という基軸を大切にしながら「進化を続ける園」でありたいと思っております。
そこで10月より、本入園、アフタースクールの無料体験レッスンはそのまま継続し、これまで行っておりました1日体験レッスンのかわりに、1週間(5日間)、1ヶ月(4週間)といった長い時間プレ入園して頂けるコースをご用意いたしました。園舎の1日の流れを知って頂くことは勿論、より多くの教具に触れ、自身の力や心を思い存分に開放してほしいと願います。保護者の皆さまにはじっくりと園の教育活動に触れて頂き、お子さまの感想をお聞きいただければと思います。
高津学院幼稚舎新体験レッスンの概要は以下の通りでございます。
(無料体験)※現行通り
〇本入園 9:30から2時間程度(ベネッセのBE studio体験レッスン可能)
〇アフタースクール 15:00~1時間程度
(新有料入園体験)
□1週間コース
・料金 1日(9:00~15:00)5500円(税込み)+食事代 5日間
□1ヶ月コース(4週間コース)1日(9:00~15:00)
・コース
〇週3コース ¥55000+食事代¥600(税込み)
〇週4コース ¥67000+食事代¥600(税込み)
〇週5コース ¥79000+食事代¥600(税込み)
・時間(9:30~14:30)
※授業料・設備費・教材費含む
※9月中は1日体験レッスンのご予約を受け付けておりますので、合わせてご検討くださいませ。
今後とも、子どもたちの幼少期が充実した毎日であり、保護者の皆さまのお気持ちに寄り添い、安心してお任せ頂き、職員も楽しく働くことのできる「高津学院幼稚舎」であり続けたいと願っております。
何卒、よろしくお願い申し上げます。
10月26日(土)27日(日)入園説明会のお知らせ
2020年度 第2次入園説明会を開催いたします。
日時:令和元年10月26日(土)13:00~14:00
10月27日(日)10:30~11:30
(両日とも同じ内容です。30分前からご入場可能です。)
場所:高津学院幼稚舎
〒543-0021 大阪市天王寺区東高津町9-18 2階
前回9月6日、7日に行われた説明会では近隣の天王寺区の皆さまのみならず、阿倍野区、福島区、浪速区、中央区、東成区等遠方からもご参加いただきました。内容については前回の内容に加え更に詳しく、新体験レッスンやアフタースクールついて、またモンテッソーリ教具に触れてい頂ける機会となります。
今回は、休日の土曜日と日曜日に行いますので是非ご両親、ご友人お誘いあわせの上ご参加くださいませ。また今後行われる様々なモンテッソーリ教育に関する弊園主催のイベントのお知らせもこの場でさせて頂きたいと考えております。
皆様のご参加お待ちしております。
お申込みは下記のフォームからも可能でございます。
↓ ↓ ↓
追加掲示のお知らせ
本日より、10月12日(土)13:00~15:00に行われます、弊園主催モンテッソーリ教育講演会のお知らせを、地下鉄谷町線の3駅「天王寺駅」「四天王寺前夕陽丘駅」「谷町9丁目」の3駅の天王寺区のお知らせ掲示板に貼らせて頂いております。
新しい園舎内の雰囲気やモンテッソーリ教具に触れて頂くこともできますので、皆さま是非、お誘いあわせの上お越しくださいませ。
お申込みは、下記のリンクまたは、各掲示板掲載のQRコードからHPの専用フォーム(24時間受付)、もしくはお電話(06-7708-2865:平日9:00~17:00)で可能となります。
↓ ↓ ↓
保護者の皆さまのご心配
これまで、説明会や体験レッスンの中で、モンテッソーリ教育や新たに開園しました弊園に関する保護者の皆さまがご心配なされていることに、いくつか共通のご質問があったので、ここで「ご心配」を「安心」に少しでも変えられるようになればと考えQA方式でお応えできればと思います。
①園児が少なくて心配
新しく、園児の少ない園だからこそのメリットは多くあります。モンテッソーリの言葉を借りると「子どもは静寂を好む」といいます。さらに「子どもは皆と同じように教育されたいとは思ってはいない。」ということです。現在の日本の初等教育はほぼ、同じ地域の、同じ年齢の子どもたちが、同じ部屋で、同じ教育を受ける教育課程になっております。「賑やかな子どもたちの声の響く園」とても聞こえは良いのですが、子ども達は本当にそれを望んでいるのでしょうか。子どもたちそれでも必ず「社会」という共同生活の営みの中に向かっていきます。私は小学校教育現場の中でまずは「個」が育っているということが大切であると感じました。そこから「集団生活」の中で他者との協調性が生まれていくものと考えます。弊園ではこの少人数の強みとして「モンテッソーリ教師や教具と過ごす時間」が確実に保証されている規模でということがあります。約1クラス分の広さの中で、違う年齢の友だちと、そこにはしっかりと準備された静かな落ち着いた環境があり、「ほんもの」の「モンテッソーリ教育」を実施する園であると考えております。
②ベテラン先生がいなくて心配
若い先生だと何もできないのでしょうか。「子どもに対する愛情や教育に対する情熱は経験年数とは相関がない。」と考えます。私は小学校現場で多くのベテラン先生が、残念ながらクラス運営に苦戦されている所を目の当たりにしてまいりました。逆にどの世代でも「研修と修養に励み、常に向上心を持って取り組み、いつも内省を繰り返し、子どもの為に成長し続ける先生」がプロフェッショナルであると考えます。私もそうでありたいと念じています。子ども達が来てる時間に最大限の「集中」と「愛情」をもって取り組んでもらいたいと願います。その方向性に共感してくれるプロフェッショナルな意識を持つ保育士でありモンテッソーリ教師を弊園では採用しております。
③モンテッソーリ教育は自由すぎるという噂が心配
「自由」という言葉はとても広義であると考えております。「自由」という名の「放任」は危険です。しかし、自己選択を繰り返して自分の行動を自分で責任をもって決めることのできる保障を子どもに与えてはならないのでしょうか。「子どもを子ども扱いせず、人としての尊厳を認めること」が当たり前でありたいと考えております。私が教員時代も、今も、子どもたちに人としての尊厳を認めてもらえなかったことは1度もありません。モンテッソーリ教育では「教具」は1種類1つしかなく、友だちが使っていると終わるまで「待つ」必要があります。また逆に使い終わったら「必ず元の場所に元あったように戻す」というルールをモンテッソーリ教師と覚えていきます。今少しずつ園児が増えていく中で体験園児と在園園児との交流を見ることも多いのですが、感心するほどに子ども同士が「折り合い」をつけて仲良く過ごしてくれています。大人の「介入」を最小限にし、子どもの内からなる探求心に寄り添い、本当の意味での「自由」を保障し、サポートできる園でありたいと考えております。
④結局何がいいのか「わからない」から心配
人は目に見えないものに「恐怖」を覚えます。「お化け」や「幽霊」も同じですね。ですから、まだ新しい園より、何が子どもにとって良いのかわからないけど、みんなが行ってる有名園に入れよう。モンテッソーリ教育の目標はまさに「自立」です。科学的根拠からなる教具や子どもについての援助が仕事であることを知っているモンテッソーリ教師の元、幼少期からの自己選択を繰り返し、失敗や成功体験を数多く経験することで様々なことが「できる」ようになります。「できる」ようになることは今よく使われる「自己肯定感(セルフエスティーム)」が育ちます。自分の自由が保障されていることで他者の自由も尊重します。6歳までの人生の礎をしっかりと耕し、梁を強固に「自分自身」で創り上げることが自分の人生を主体的に生き抜いていく根源が育つと確信をもって実践しております。今後もモンテッソーリ教育についての講演会や教具の講習会なども企画してまいりますので、是非他園に通われている保護者の皆様もよろしければお越しください。
今後もこのような形で、保護者の皆さまの入園に関する「ご心配」を「安心」に変えられるようお応えできればと思います。
日々の成長
残暑残る中、子どもたちにはどこ吹く風。
元気に園舎内で過ごしています。
新入園児が入園して3ヶ月が経とうとしています。
保護者の方も実感して頂いており大変うれしく思うのですが、3歳児になった彼女の成長ぶりに驚かされるばかりです。
まずは夏休み明け。少し間があいたので、またスムーズに登園できるかどうか心配していたのは我々大人たちだけでした。
福井の学会で岡山先生が話されていた「次元の高い子ども」と「次元の低い大人」のお話を思い出しました。
すんなりと、園に入り自分の支度をして、おしごとを1つひとつ思い出しながら始めました。
近頃は、1つのおしごとの時間も長くなってきており、「集中現象」をみる機会も多くなります。
水のおしごとからなのか、手洗いは勿論、自分の汚れたズボンも自分で洗濯板で洗うに姿にとても感心すると共に、モンテッソーリ教育の「実質」を体感いたしました。
また、語彙も増え始めており、話をしっかりと聞く中でことばを自分のものにしつつあるので、会話をすることも多くなってきました。
表情も豊かになり、時折見せてくれる笑顔の中に芯の強さと優しさが伺えます。
今いる園児のこの先の成長が本当に楽しみで、成長を見守りたいと強く願う1日でした。
天王寺区内の掲示板
来月、10月12日(土)13:00より開催予定の高津学院幼稚舎主催「モンテッソーリ教育講演会」について今回も天王寺区様のご支援を頂き、天王寺区内76か所の掲示板にお知らせを掲示して頂いております。
今回は国際モンテッソーリ協会公認教師であり公認通訳の深津高子先生をお招きしてのご講演となります。
先生のこれまでの海外でのご経験やモンテッソーリ教育についてお話しいただき、モンテッソーリ教育について深めて頂ける機会になれば幸いでございます。
是非お誘いあわせの上、講演会にご参加下さいませ。
お申込みは下記お申込みフォーム(24時間)より、お電話でも可能です。(受付時間:平日9:00~17:00)
↓ ↓ ↓
その他の記事...