メニュー

コラム - 高津学院幼稚舎-大阪市天王寺区にある幼稚舎

06-7708-2865

〒543-0021 大阪市天王寺区東高津町9-18
2F

コラム

モンテッソーリのおしごと紹介します~感覚教育編~⑤

カテゴリ: モンテッソーリ教育関係 作成日:2019年07月29日(月)

今回は「色板」になります。

 

同じ色の板を組み合わせたり、色の濃淡に沿って板を順に並べたりするおしごとです。

 

IMG 8184

 

色とその名前が、子どもの中で感覚的に一致していきます。

 

3原色からはじまり、その間の色、さらにその中での濃淡を探索します。

 

色板のきれいな色が魅力となって子どもの興味をひきつけます。

 

このおしごとで、色の識別能力はあがり、色の世界に対する視野の幅・深さが広がります。

 

また、様々な色の名前を把握していくことで、語彙の拡充が期待できます。

 

小学校の図画工作科の授業で色について深く学ぶことは多くありません。先生の技能や裁量にかなり左右されることもあります。

 

モンテッソーリ教育で、幼児期の早い段階から色の種類や濃淡を理解していくことは今後にとっても大切になってくると考えます。

モンテッソーリのおしごと紹介します~感覚教育編~④

カテゴリ: モンテッソーリ教育関係 作成日:2019年07月26日(金)

今回は「茶色の階段」になります。

 

太さの異なる積み木を、太さの漸次性に沿って並べるおしごとです。

 

IMG 8183

 

「ふとい」「ほそい」の意味を正しく捉えていきます。

 

太さに比例して「重さ」の違いも体感します。

 

太いものから順番に並べ、階段を作ります。

 

語彙の拡充に繋がり、10段階の漸次性を確認します。十進法の感覚的体験により数学的頭脳を高めます。

 

簡単に見えるようで、子どもたちが取り組んでいる所をみると、結構順番に並べられていないことが多いことに驚かされます。

 

このような気づきの中から座学ではなく、実際の子どもの「動き」や「考え」を大人と比較しながら観察していくのがとてもおもしろいです。

 

 

モンテッソーリのおしごと紹介します~感覚教育編~③

カテゴリ: モンテッソーリ教育関係 作成日:2019年07月25日(木)

今回は「桃色の塔」(ピンクタワー)になります。

 

大きさの異なる立方体を、大きいものから漸次性に沿って積むおしごとです。

 

IMG 8182

 

こちらも子どもたちの「さわってみたい。」という興味を惹きつける魅力的な教具です。

 

「おおきい」「ちいさい」も言葉の意味を正しく捉えていきます。

 

つまむ動きで微細運動の発達を促します。

 

10個積みあがった時の達成感が、子どもの喜びや満足感を生み出します。

 

知的面、運動面での言語発達や数学的頭脳・秩序・手先の洗練にも繋がります。

 

大きさの違いを具体的に理解していくことで小学校にでの立方体の体積を求めるときの理解に役立ってくるものと考えます。

モンテッソーリのおしごと紹介します~感覚教育編~②

カテゴリ: モンテッソーリ教育関係 作成日:2019年07月24日(水)

今回は「赤い棒」の教具です。

 

長さが10段階に異なる棒を、漸次性に沿って並べるおしごとになります。

 

IMG 8172

 

比べて体感することで「ながい」「みじかい」の言葉を正しく捉えます。

 

長いものを運ぶ時の、正しい持ち方を理解します。

 

端をそろえることで、違いが分かりやすくなることを発見します。

 

「ながい」「みじかい」のどの形容詞をを知り、正しく話すことに繋がります。

 

十進法の要素の中から数学的頭脳を育てるスタートになります。

 

実際の長さの違いを「いくつぶん」というように具体的に視覚と触覚で理解することは、幼児期においてとても重要になります。

 

具体から抽象という流れは今後のモンテッソーリ教育の考え方にもたくさん出てくることの1つになります。

 

モンテッソーリのおしごと紹介します~感覚教育編~①

カテゴリ: モンテッソーリ教育関係 作成日:2019年07月23日(火)

日常生活の練習編に引き続き、感覚教育編に移っていきます。

 

今回は「はめ込み円柱」。体験レッスン等でも子どもたちが必ずと言っていいほど真っ先に興味を持つおしごとの1つ。

 

土台の大きさを見て、サイズの合う円柱を差し込むおしごとです。

 

IMG 8161

「つまむ」という動きの獲得により、指先の感覚を洗練します。

 

パズル的要素もあり、子どもの探求心を満たします。

 

それぞれの円柱における大きさや高さについての、一次元、二次元、三次元の変化を感覚的に体験します。

(例えば、高さは同じだけど、円の大きさが違う、円の大きさは同じだけれど、高さだけが違うという具合)

 

IMG 8162IMG 8162

 

これら、円柱のつまみを三本指で持つことにより書くための準備にも繋がります。

 

さらには、数学的頭脳、立体空間把握能力を養っていきます。

 

このように自然な流れの中で指先を洗練させていったり、立体の空間を把握できたりする能力を幼児期から培うことはとても意味と意義のあることだと考えております。

 

この土日に、とある子どもの発達に関する研修で臨界期の講義を受けたとき、幼児期に一定の期間を過ぎると習得することが困難になる技能が多くあるということがでてきました。(例えば、英語のrとl、eとoとaの発音)

 

モンテッソーリ教育は、「敏感期」(幼児期におけるある特定の事柄に対して強い強い感受性が表れる時期)という言葉を用いて幼児期の発達を説明しました。

 

幼児期において様々な環境の出会わせ方やこのような科学的根拠に基づいた教具に出会うということが、どれだけ今後の子どもたちの人生に良い影響をもたらしていくことがあるのか、今後の興味深いテーマの一つとなっています。

1日体験レッスン

カテゴリ: ブログ 作成日:2019年07月19日(金)

1日体験レッスン。

 

今日は昼食も含めた1日体験レッスンがありました。

 

朝からモンテッソーリのおしごとから戸外遊び、昼食、英語体験、そしておしごと、とたっぷりの時間を園舎で過ごしてくれました。


はじめてのモンテッソーリ教具との出会いに目を輝かせてくれる子どもの笑顔が見られると、体験してもらえて本当に良かったと思います。

 

IMG 8101IMG 8101IMG 8101IMG 8101IMG 8101IMG 8101

モンテッソーリのおしごと紹介します⑮

カテゴリ: モンテッソーリ教育関係 作成日:2019年07月18日(木)

モンテッソーリ教育のおしごと「日常生活の練習」の分野も終盤に入ってきました。

 

今回は「着衣枠」のおしごと。

IMG 8100

それぞれの着衣枠の要素を練習するおしごとになります。

 

あらゆる種類の布のとじ方を取り出した着衣枠。

 

蝶々結び(花結びや蝶結び)、ボタンやジッパー、安全ピンに至るまで(他にもあります)子どもたちが初めて出会う「留める」という作業を何度も練習することができます。

 

これを繰り返すことで、自分で衣服の着脱ができ、自立・自信を持つことに繋がります。小学校の低学年では体操服に着替えるときに自分の服の着脱が上手くできずに困っている児童がいると言います。

 

また、マジックテープの運動靴しか履いたことがない児童もおり、蝶結びができない児童にもたくさん出会いました。

 

手先の洗練により、「日常生活の練習」以降の活動にも繋がります。

 

先日、モンテッソーリ教師である保育士との話の中で、モンテッソーリ教育の中の「日常生活の練習」の本日も紹介したような、様々な手先の技能の習得や、それぞれのやり方を「正しい方法」しか「知らない」ということが、とても子どもたちにとっては幸せなことなのだと気づきました。

 

皆さんも蝶結びの正しい方法はご存知でしたか。私は間違えて覚えていました。

 

前回の弊園にて行われました岡山先生のモンテッソーリ講演会のお話の中にも、「0歳から6歳までに得た知識は、6歳から生涯の知識を上回る」というお話にも納得ができます。生まれてたくさんの「吸収」ができる幼児期に様々なことを「自分でできるようになる」ということが、言葉だけではない本当の「自己肯定感」に繋がっていくのではないでしょうか。

成長

カテゴリ: ブログ 作成日:2019年07月17日(水)

IMG 8098

これまで、昼食時にみんなのお茶を運んでくれていた2歳児が今日はコースターを下に敷いて配膳してくれました。(前回までは保育士がコースターを敷いていたように記憶しています。しっかり見てたんですね。)

また、公園に出かけた時に太陽熱で熱くなる鉄製の手すりの熱くなってない所を触っていて、保育士が「他の所は熱くなってるのに、なんで熱くないのかな。」と尋ねると、「日陰だからだよ。」と、日々の成長と言葉の発達にいつも驚かされるばかりです。

さあ、また明日はなんの意識もせず自然体でどんな成長を見せてくれるのだろう。と毎日が楽しみです。

モンテッソーリ講演会を開催しました。

カテゴリ: お知らせ 作成日:2019年07月15日(月)

去る、7月13日(土)高津学院幼稚舎主催モンテッソーリ教育講演会を開催いたしました。

 

IMG 8083


園舎保護者の皆様方や地域の方々、保育士の先生、小学校の先生方に至るまで、多くの方々にお越し頂きました。

子どもが「自分らしく生きること」に私たち大人が援助する存在であることの大切さを改めて学びました。

整えられた環境のなかで子どもの自由を保障する。決して放任ではない、子どもの本当の自由を担保できる。

そんな園舎にしていきたいとまた、強く思う機会となりました。

モンテッソーリ教育講演会の御礼

カテゴリ: モンテッソーリ教育関係 作成日:2019年07月13日(土)

本日は、高津学院幼稚舎主催モンテッソーリ教育講演会にお越し頂き誠にありがとうございました。

園舎保護者の皆様方や地域の保護者の方々、保育士の先生、小学校の先生方に至るまで、多くの方々にお越し頂きました。

子どもが「自分らしく生きること」に私たち大人が援助する存在であることの大切さを改めて学びました。

整えられた環境のなかで子どもの自由を保障する。決して放任ではない、子どもの本当の自由を担保していく。

そんな園舎にしていきたいと、また強く思う機会となりました。

本日講師をして頂いた、京都モンテッソーリ教員養成コースのセンター長、岡山眞理子先生をはじめ、ご参加頂いた方々に重ねて御礼申しあげます。

 

IMG 8083IMG 8083

 

随時、無料体験レッスンを行っております

アフタースクール体験・説明会もこちらよりお申し込みください

お申込みはこちらから

Copyright ©高津学院幼稚舎 All Rights Reserved. [login]