メニュー

コラム - 高津学院幼稚舎-大阪市天王寺区にある幼稚舎

06-7708-2865

〒543-0021 大阪市天王寺区東高津町9-18
2F

コラム

嬉しい出来事

カテゴリ: ブログ 作成日:2019年10月02日(水)

今日はいつも不定期で行われる園児による喫茶店が開店していたようです。この喫茶店というのは保育士と園児が麦茶を机で飲むというものなのですが、私が勝手に「喫茶○○(園児名)」と呼んでおりました。

IMG 8836

ほほえましくこの様子を眺めていると、「園長先生こっち。」と手を引いて喫茶に招待してくれまました。

 

保育士と園児と私で麦茶で一息。園児に「ありがとう。ごちそうさま。」とコップを片付けようとする「いいよ、先生。○○ちゃんがやっておくからと。」優しく微笑みかけてくれました。とても温かい気持ちになりました。

 

また、はさみ使いも上手にできるようになってきており、今日螺旋状の四角や楕円を線に沿って器用に切ることが出来るようになった時の嬉しそうな顔が何とも言えない達成感の表情でした。

IMG 8839

子どもの純粋な優しさや大いな可能性に触れ、今後もこのような穏やかな毎日を園児たちと過ごしたいと思います。

 

1日体験レッスン

カテゴリ: ブログ 作成日:2019年09月30日(月)

本日は1日体験レッスンの最終日の日となりました。

 

2人が友だち同士ということもあり、早速園舎の探索からたくさんの時間を過ごしてくれました。

 

IMG 8813IMG 8813IMG 8813

 

子どもたちは自分の選択したおしごとにとりかかると、時間を忘れる程の集中を見せてくれました。

 

お2人のお母様共に真剣にわが子の健やかな成長を願い、モンテッソーリ教育に関心を持って頂き、実際に子どもの人生に1度しかない6歳までの大切な時期をしっかりと意識して行動しておられ、我々もとても勉強になりました。

 

10月より新たな体験レッスンの形となります。本入園、アフタースクールの無料体験はそのまま継続させて頂きます、教具の状況や教材の現状を鑑みて、レッスンを常に子どもたち、保護者に皆様にとって有用であるものへと進化を続けられればと思います。

 

是非、お問い合わせ下さいませ。

教育ソリューション

カテゴリ: ブログ 作成日:2019年09月27日(金)

先日は南港のインテックス大阪で開催されている「教育ITソシューション」に研修に行ってまいりました。

IMG 8791IMG 8791

数多くの企業や業者が教育に関するコンテンツやサービスなどを紹介する年に1度の催しで、昨年開園前にも参加し、多くの学びを得ることができました。

 

昨年度は「プログラミング教育」が盛り上がりを見せ、今後の教育界の「トレンド」が見えてまいります。

 

今年は、教育の「クラウド化」が注目されている印象を受けました。子どもたちの学びのみならず、先生の業務をテクノロジーで支援する。昨年のこの場所での講演で東京学芸大の松田氏の提唱した、「ジャストインタイム」の教育が一層進んでいくものと思われます。

 

私が注目したのは、弊園の英語教育でも力を入れる英語の「4技能」の育成がやはり重要視されているという所になります。これまで日本の英語教育で実践されてきた英語教育に加えて、実際の国際社会で実用できる英語教育が台頭してきております。

IMG 8797IMG 8797

弊園も「4技能」の習得を目指しながらも、園児たちが「自然」と「楽しみ」ながらを大切にした英語教育を展開してまいります。

 

次は、「Google ducation」。多くのビッグデータを世界中にもつ世界的企業Googleがいよいよ教育界にも本格的に進出してきました。Googleのシステムと教育との親和性はとても高いものと思われます。しかしまだまだ洗練が必要であるとも感じました。ただし、確実に教育の中にGoogleは浸透してくるものと思われ、大きな可能性を感じました。

IMG 8795IMG 8795

様々なブースを見て回る中で今年もたくさんの刺激を受けることが出来ました。

 

もちろん今後も「モンテッソーリ教育本格実施園」として実践していくことは変わりません。これから更にテクノロジーが進化を続け、これからはまさに「ほんもの」の教育が必要とされてきます。いつの時代も子どもたちのへの教育が重要であることは言うまでもありません。我々も常に進化を目指し、教育の最新情報を常にキャッチアップしてまいりたいと思います。

 

自立への成長

カテゴリ: ブログ 作成日:2019年09月25日(水)

新入園児が入り、約3ヶ月が経とうとしています。

 

園児は自然な時間の流れの中で、日々成長を我々に見せてくれており、モンテッソーリ教育の持つ力と子どもの吸収する力に驚かされるばかりです。

 

3歳になったばかりの園児が、観葉植物のオリーブの木に水を与え、食事の配膳は自分で行い、簡単な小布の洗濯も自然にこなす姿が日常になりつつあります。

 

IMG 8774IMG 8774IMG 8774

 

これからも子どもたち自己教育力を援助できるよう、さらに我々大人も日々学びを続けてまいりたいと思います。

 

 

 

 

 

教えてもらうこと

カテゴリ: ブログ 作成日:2019年09月24日(火)

思えばいつも、我々大人が教えられることはほとんどなくて、子どもたちから教えてもらうことばかりです。

 

今日は園児が先週、いつもは自分で食器を上手に使って昼食を食べるのですが、「食べさせてー」と保育士にお願いすることが多く、「どうしたんだろう。」と話し合っていました。

 

すると今日、自分でできるものはきちんと自分で食べてから、小さいお皿に2種類の副菜が入っている小皿を持って「これ難しいから食べさせて。」と伝えていました。

 

確かに2種類の食材の組み合わせによっては、1つ1つ食べるのは難しく、我々大人はお箸を使ったり、お皿を持って2種類とも食べたりすることが出来ます。今後は配膳の方法もしっかりと食材に合わせて組み合わせを考えようと思いました。

 

小さな事かもしれませんが、毎日の中にこのような子どもたちから教えられることはたくさんちりばめられています。

 

今後も子どもたちの気持ちに寄り添いながら、わかってもらえる大人がいる空間でありたいと願い、学びを続けていきたいと思います。

 

IMG 8776

日々の成長

カテゴリ: ブログ 作成日:2019年09月11日(水)

残暑残る中、子どもたちにはどこ吹く風。

 

元気に園舎内で過ごしています。

 

新入園児が入園して3ヶ月が経とうとしています。

 

保護者の方も実感して頂いており大変うれしく思うのですが、3歳児になった彼女の成長ぶりに驚かされるばかりです。

 

まずは夏休み明け。少し間があいたので、またスムーズに登園できるかどうか心配していたのは我々大人たちだけでした。

 

福井の学会で岡山先生が話されていた「次元の高い子ども」と「次元の低い大人」のお話を思い出しました。

 

すんなりと、園に入り自分の支度をして、おしごとを1つひとつ思い出しながら始めました。

 

近頃は、1つのおしごとの時間も長くなってきており、「集中現象」をみる機会も多くなります。

 

水のおしごとからなのか、手洗いは勿論、自分の汚れたズボンも自分で洗濯板で洗うに姿にとても感心すると共に、モンテッソーリ教育の「実質」を体感いたしました。

 

また、語彙も増え始めており、話をしっかりと聞く中でことばを自分のものにしつつあるので、会話をすることも多くなってきました。

 

表情も豊かになり、時折見せてくれる笑顔の中に芯の強さと優しさが伺えます。

 

今いる園児のこの先の成長が本当に楽しみで、成長を見守りたいと強く願う1日でした。

入園説明会の御礼

カテゴリ: ブログ 作成日:2019年09月07日(土)

昨日、本日と園舎にて高津学院幼稚舎入園説明会を行わせて頂きました。

 

モンテッソーリ教育を中心に弊園の特徴をお話させて頂きました。

 

IMG 8622

 

説明後には個別に様々なご質問を頂戴いたしました。

 

保護者の皆さまは子どもたちの幼児教育に真剣に向かわれており、本当に学ぶことの多い説明会でした。

 

ご参加いただいた皆様お時間を頂戴し、またご足労頂き誠にありがとうございました。

 

高津学院幼稚舎は今後も講演会や説明会を通して保護者の皆さまに弊園をご認知して頂けるよう、そして大切なお子様の教育を安心してお任せ頂けるよう研鑽に務めてまいります。

 

 

いつもの日常

カテゴリ: ブログ 作成日:2019年09月03日(火)

久しぶりに天気も良く高津学院幼稚舎はいつも通りのゆっくりとした時間が流れています。

 

登園した時の園児と保育士の会話

 

「先生エプロンになんかついてるよー。」「あ、本当だ。」

IMG 8605

子どもはちょっとした環境の変化に即座に敏感に気づきます。

 

午前は折り紙での製作にたっぷりと時間を過ごし、

IMG 8606

天気もよく気持ちよかったので、しっかりと水分補給をしてからお散歩へ。

IMG 8607IMG 8607

保育士「先生はクルミの木を探すんだ。」園児「鳩さんが飛んでいくと速すぎて置いてかれちゃうよー。」

と静かな公園の中。

 

園舎で生けるためのお花を少し摘んでお昼ご飯です。

 

午後はもちろん自分でお花を生けました。

IMG 8611

 

園舎での平和な日常の一幕でした~。

 

 

 

嬉しいお言葉

カテゴリ: ブログ 作成日:2019年08月27日(火)

本日より、園児が久しぶりに登園しております。

 

久しぶりに園児に会える嬉しさとすんなり園舎に入れるかという、少しの心配を胸に環境を整えて登園をお待ちしておりました。

 

そんな私の心配はすぐに杞憂に終わりました。園児はすこしはにかんでいつもと変わらず元気に登園してくれました。

 

子どもがいつも教えてくれます。

 

「大丈夫だよ」と。

 

また、保護者の方から「夏休み中もお家でバスタオルを畳むお手伝いの際に、端と端をそろえて。という園舎での昼食の際のクロスを畳むときのことを覚えているようで、実践してるんですよ。」とのお話も聞けて本当に嬉しく思いました。

 

夏休み中、福井の全国大会や鹿児島のモンテッソーリ園で学んだこと、それぞれが海外の風の中で感じたことを更に活かして、子どもたちの毎日の生活が楽しく希望にあふれたものにしていきたいとあらためて思うことのできた2学期初日でした。

モンテッソーリ教育 全国大会

カテゴリ: ブログ 作成日:2019年08月05日(月)

先日の8月3,4日に福井県で行われましたモンテッソーリ教育の全国大会に出席してまいりました。

 

全国からたくさんの方々が来られており、数多くの発表、講演を聴講することが出来ました。

 

IMG 8279eki

 

各講演者の先生方のモンテッソーリ教育に対する熱い思いや、園にモンテッソーリ教育を取り入れる際のご苦労、そしてモンテッソーリ教師としての実践をどのように考えていくのかなど、本当に有意義な2日間でした。

 

IMG 8277

 

 

教師は常に内省を繰り返し、子どもの気持ちに寄り添って研鑽をし続けていく。悩み、考え、葛藤しながらそれでも楽しく、着実に歩んでいくことが大切なのだとあらためて感じることが出来ました。

 

このような素晴らしい学会を運営してくださいった皆様にこの場を借りて厚く御礼申し上げます。

 

随時、無料体験レッスンを行っております

アフタースクール体験・説明会もこちらよりお申し込みください

お申込みはこちらから

Copyright ©高津学院幼稚舎 All Rights Reserved. [login]