メニュー

コラム - 高津学院幼稚舎-大阪市天王寺区にある幼稚舎

06-7708-2865

〒543-0021 大阪市天王寺区東高津町9-18
2F

コラム

満たされているということ

カテゴリ: ブログ 作成日:2021年06月01日(火)

今日は子ども達のとても嬉しい成長を見ることができました。

本日より2名の新しいお友だちが来たのですが、教師としっかりと打ち合わせをし、受け入れ体制を整えておりました。

あらゆる可能性を想定し(はじめての園で子ども達の不安も大きいことが予想されるため)、大人の準備は万全にしておったのですが、園舎の中ではその心配も必要なかったようです。


子ども達は不安になっている新しく来た友だちに手を繋いで共に過ごし、椅子を引いてあげ、教具を共に片付けてくれていたのです。

私達大人が何も言わずとも本当に自然にそのように接してくれていることが、本当に嬉しく子ども達には感謝の気持ちで一杯です。

まさに「子どものいえ」は子どもが主体で「心配ないよ。」と私が気付かされたような、そんな成長を垣間見ることのできた1日でした。

 

IMG 7299IMG 7299IMG 7299

保護者の方々

カテゴリ: ブログ 作成日:2021年05月26日(水)

当園の保護者の方々とお話をしていると、皆様の子どもに対する深い愛情に敬意を表し、尊敬することしかありません。

 

有名私学幼稚園でもなく、使い勝手の良い送迎や、耳障りの良い習い事はなく、花火のような大きな園行事もない当園に対して協力を惜しまれません。

 

また、率直に意見を伝えて頂き、本当の意味で子ども達の成長を共に見させて頂けることは何より有難いことです。

 

あるお母さんは、家での我が子の様子が心配なようで、自分がもっとしないといけないのではないか。何か悪いのではないかと落ち込むときもあるようです。

 

子ども達はその愛情だけで充分のなのだと本当に思います。

 

私たちもその想いに応えられるよう、常に勤勉で内省的であり、プロフェッショナルな意識を持って取り組もうと日々、全力です。

 

これだけは断言できます。

 

「モンスターペアレントなんていない。」

 

教員時代も、今も、一貫して言い続けています。私はそのような保護者の方に出会ったことはありません。その言葉を創った人は恐らく教職員か教職関係の学者なのだと推察します。あまりに失礼なこの言葉に、私は言い続けます。今後も出会うことはないと思っております。

 

こちらが真剣に向き合い、心からの言葉で応対すれば決してそんな言葉は出ないと思うのです。そこにはやはり教師の力量の問題が隠れているのだと考えます。

 

これからも、子ども達の成長を共に見守れる協力者としての立場で、その過程で共に悩み、共に喜びあえるような存在であり続けたいと思っております。

おしごとの続き

カテゴリ: ブログ 作成日:2021年05月18日(火)

昨日、お迎えまでに終わらなかったおしごとを残して、年中の園児は帰宅しました。

 

教師と共有しその日はその教具を片付けずにそのままにしておき、その園児は今朝、朝の自分の準備を整えると早速、そのおしごとに取り掛かりました。

 

明日はあれしよをしよう。今日はこれをしよう。自己選択と自己決定の日々を送ることの大切さを子どもから今日も教えてもらいました。

 

IMG 7065IMG 7065

 

 

おしぼり

カテゴリ: ブログ 作成日:2021年05月10日(月)

週の始まりがスタートしました。

 

慌ただしく業務をしていると、園児の1人がおしごとにある「おしぼり」つくってを持って来てくれました。

 

最高に気持ちの良いスタートを切ることが出来ました。

子ども達の日常だけは

カテゴリ: ブログ 作成日:2021年05月03日(月)

未曽有の状況。新型コロナの猛威は留まることを知りません。

その中で多くの犠牲を払い、その代償を受けてるのは大人たちだけでなく、子ども達の生活にも深刻な影響を与えました。

ここ大阪では、緊急事態宣言の中、小学校は時間短縮を余儀なくされ、リモートでの学びが増えていると言います。

もうこれしかないという対策であるのは重々理解できますが、どうかこの新型コロナの影響が子ども達の未来に出来るだけ影響しないようにと願います。

園舎では通常通り、日々万全の対策を行いながらのお預かりとなりますが、保護者の方々は体調管理と出来るだけ延長のない形での方針、少しでも体調が悪くなっている様であるとすぐに欠席をし、全力で協力をして下さっています。

当然行政からの指示については粛々と従う形になりますが、教師の体調管理も大切に、大人である皆がこの危機を乗り越え、どうにか子ども達の日常を守っている。そのような状況です。

いつか、この影響は少なからず教育関連に響いてきたとしても、子ども達が主体的で平和な社会を形成する一員となり、幸せな一生を送ることが出来るよう、大人である私たちは協働しながら「子どもの日常」だけは守り抜きたいと考えます。

スマホと思考力

カテゴリ: ブログ 作成日:2021年05月01日(土)

子ども達のスマホやタブレットについては、文明の利器として、現代の我々の日常生活に浸透しております。

近年、スマホを幼少期から使用しすぎることでの弊害について、各脳科学界からも科学的なデータが明らかになってきているようです。

単に目が悪くなることや、ネットで繋がることの危険性だけということではなく、子ども達の「思考」についても、問題が定義され始めています。

幼児教育現場や、学校現場でも積極的にICTに力を入れることを目的に研究する学校や幼稚園、タブレットを使うことを目的としているような風潮があり、教員時代私自身も少し違和感を覚えておりました。

子ども達は私たちよりもっと身近なものとしてそれを使いこなす術について、我々の児童期より比べものにならないほど高いという事は言うまでもありません。

スマホやタブレットは便利なツールとして「人」が生みだしたもので、便利な「道具」でしかないのに、それを使いこなすことが「目的」となっている様な気がしてならないのです。

使いこなすことは子ども達に与えれば確実に出来るようになります。それよりもそのリテラシーや使いすぎることでの弊害や、全世界とつながることの素晴らしさと同時にその危険性について伝えること、もっと言えば、「考えて行動すること」が大切なのではないでしょうか。

一方、手紙や電話についてもその当時の最先端の便利な「ツール」であったことは言うまでもなく、「字」や「声」にその人の機微や心が感じられる、あたたかなものであるという事も忘れてはならないと思います。

最先端の機器を「使えること」が優れているのではなく、それぞれの特徴、メリットデメリットを知りながら、飽くまで生活の中の「道具」でしかないという事を理解する必要があると考えます。

園舎の子ども達はこれら前頭前野が発達する大切な幼少期に、毎日、沢山手指を使い、異年齢の環境から多くの事を日々吸収しています。

自分で何をするか自分で決め、おしごとや製作を工夫しながら取り組んでる子ども達の姿を見ていると、前述したようなことを自然と理解してくれるのではないかと思います。

ヘイトクライム

カテゴリ: ブログ 作成日:2021年04月29日(木)

この新型コロナ禍において、世界中の実態や現状が日々伝えられる中、とても悲しい事実を知ることになりました。

この情報が間違いなく全て正しいとは断定できませんが、世界中でアジアの人に対する「コロナ差別(ヘイトクライム)」が生まれてると言います。

アジア系の人を見ると「コロナ!」と呼んだり、あからさまに口を覆うような恰好をして睨みつけたりなど、世界中でそのような差別が起こっており、中には差別的な行動をとる中に、多くの若年層の子ども達も入っているというのです。

その原因として考えられるのはやはり「幼少期からの経験」と「教育」であるものと思われます。「差別」を経験する人たちは幼いころから「差別」というものを体験し、中には心に深い傷を負うような、大きな悲しみを経験していることもあると考えます。

モンテッソーリは言いました。

「平和は考え方だけでなく、それ自体を経験することによって達成するのです。」

人生の「こころ」の基盤を創る幼少期に、どれだけ「平和」を経験しているか。

「優しくしてもらうこと」「手助けしてもらうこと」「ひとりの個人として人格が認められているということ」これらをまさに「経験」することによって「平和」が生まれてくるのだと園舎で過ごす子ども達を見ていてそう確信します。

比較的平和なこの日本、しかしながらこの世界的に未曾有この事態の中でも、この小さな園舎で、日々存分に「平和」を経験し、子ども達にはどうか「世界の平和」を願い、平和について考えられる人になって欲しいと願っております。

今すぐやること

カテゴリ: ブログ 作成日:2021年04月26日(月)

園舎で子ども達の様子を見てると、いつも純粋に「何か」をしています。


ぼんやり何かを考えてる。なんていうことはなく、常に手足を動かして、イメージ的には「考えながら動いてる。」「動きながら考えてる」という風に見えます。

私はこれがとても大切なのことなのだと思います。

高津学院幼稚舎では、何かしよう。あれしなさい。これします。は殆どありません。

子ども達自身がその日の自分の生活を考えて1日を過ごしています。

これを幼少期からずっと続けると自分の時間は自分で過ごすことが当たり前で、指示待ちというようなことにはならない主体的な人生を歩んでくれるんだろうと考えます。

自分が「やってみたい。」という興味・関心に素直に反応し、時に失敗を続けながら、楽しくフィードバックを繰り返して過ごす。

人生はこういいシンプルな事なのではないでしょうか。

しかしながら子ども達は成長するにつれて、大人の余分なリスクヘッジや固定概念の中に囚われ、自由な発想や行動を阻害されていきます。

早期教育。学力史上主義。

私は生まれ育ったこの文教地区天王寺区に敢えて何が貢献できるかを考え、一石を投じる意味も含めてこの園舎を立ち上げました。

学力があるから、豊かなのか。テストの成績が良く名門とされる学校に入るから良いのか。


決してそうではありません。


もしそれらに意味があるとするなら、その名門に入ってから何を学ぶのか。つけた学力を自分の人生に活かす力が必要なのだと思います。

私は園舎体験、見学、説明会で来られる保護者の方々にモンテッソーリ教育は決して知育ではなく、生活教育・平和教育なのだという説明からスタートします。

これからの時代。子ども達にとって本当の意味で豊かな、限りある一生を大満足で過ごすことがモンテッソーリの言う「平和」に繋がるのだと信じて疑いません。

「すぐやること。」したいと思ったらすぐに行動に移すことができること。様々な人の意見や助言も、もちろん聞き入れながら、人生の最終決定は自分が決めること。

そのことを失わずに、園舎では子ども達に過ごして欲しいと思います。

ことばのつながり

カテゴリ: ブログ 作成日:2021年04月21日(水)

今日は年中の子どもが行動遊びの札(「てをあげる」「たっておじぎをする」など行動が書かれたもの)を持って来て、

 

「おこる」の「こ」と「おきる」の「き」の違いを見つけて、1文字違いだねと話していたら、

 

「ねえ、園長先生、(ねる)。」って書いてと言ってきました。

 

職員室のホワイトボードに「ねる」と書いてると、他の年中、年少児も集まって来て、「これみて何か気づいたことある?」と尋ねると、途中参加の年中さん(識字可能)が「あ、全部に(る)がついてる!」と発見。

 

「そうだね。みんなが何かするときの言葉には、るーーーってのばすと全部最後は(う)になるんだよ。」と伝えると、そこからみんなで、「食べるぅー。」「寝るぅー。」「あそぶぅー。」「家に帰るぅー。」「階段を下りるぅー。」と職員室を出て、子ども達のたくさんの動詞遊びが始まりました。

 

暖かな午後の、あたたかな気づきのひと時でした。

平和への願い

カテゴリ: ブログ 作成日:2021年04月20日(火)

このような未曽有の世の中でも、日々子ども達の成長の芽はぐんぐんと伸びていきます。

 

どうか、この辛い状況を潜り抜け、子ども達の将来・未来が明るい社会になってくれることを願い、そして自らの手でそれらを創り上げてくれることを期待します。

 

その為に私たち大人ができること。

 

日々、粛々と子ども達の毎日の「想い」に寄り添い、お互いが「楽しい」時間を過ごすために、「環境の準備」を協力して整え続けること。

 

このことに尽きると思い、研鑽と実践、そして我々自身が楽しみながら「挑戦」を繰り返していきたいと思います。

 

IMG 6619IMG 6619IMG 6619IMG 6619

 

 

 

随時、無料体験レッスンを行っております

アフタースクール体験・説明会もこちらよりお申し込みください

お申込みはこちらから

Copyright ©高津学院幼稚舎 All Rights Reserved. [login]