メニュー

コラム - 高津学院幼稚舎-大阪市天王寺区にある幼稚舎

06-7708-2865

〒543-0021 大阪市天王寺区東高津町9-18
2F

コラム

追加掲示のお知らせ

カテゴリ: お知らせ 作成日:2019年09月12日(木)

本日より、10月12日(土)13:00~15:00に行われます、弊園主催モンテッソーリ教育講演会のお知らせを、地下鉄谷町線の3駅「天王寺駅」「四天王寺前夕陽丘駅」「谷町9丁目」の3駅の天王寺区のお知らせ掲示板に貼らせて頂いております。

 

Image 1

 

新しい園舎内の雰囲気やモンテッソーリ教具に触れて頂くこともできますので、皆さま是非、お誘いあわせの上お越しくださいませ。

 

お申込みは、下記のリンクまたは、各掲示板掲載のQRコードからHPの専用フォーム(24時間受付)、もしくはお電話(06-7708-2865:平日9:00~17:00)で可能となります。

↓       ↓       ↓

高津学院幼稚舎 モンテッソーリ教育講演会

 

 

保護者の皆さまのご心配

カテゴリ: お知らせ 作成日:2019年09月12日(木)

これまで、説明会や体験レッスンの中で、モンテッソーリ教育や新たに開園しました弊園に関する保護者の皆さまがご心配なされていることに、いくつか共通のご質問があったので、ここで「ご心配」を「安心」に少しでも変えられるようになればと考えQA方式でお応えできればと思います。

 

①園児が少なくて心配

 新しく、園児の少ない園だからこそのメリットは多くあります。モンテッソーリの言葉を借りると「子どもは静寂を好む」といいます。さらに「子どもは皆と同じように教育されたいとは思ってはいない。」ということです。現在の日本の初等教育はほぼ、同じ地域の、同じ年齢の子どもたちが、同じ部屋で、同じ教育を受ける教育課程になっております。「賑やかな子どもたちの声の響く園」とても聞こえは良いのですが、子ども達は本当にそれを望んでいるのでしょうか。子どもたちそれでも必ず「社会」という共同生活の営みの中に向かっていきます。私は小学校教育現場の中でまずは「個」が育っているということが大切であると感じました。そこから「集団生活」の中で他者との協調性が生まれていくものと考えます。弊園ではこの少人数の強みとして「モンテッソーリ教師や教具と過ごす時間」が確実に保証されている規模でということがあります。約1クラス分の広さの中で、違う年齢の友だちと、そこにはしっかりと準備された静かな落ち着いた環境があり、「ほんもの」の「モンテッソーリ教育」を実施する園であると考えております。

 

②ベテラン先生がいなくて心配

 若い先生だと何もできないのでしょうか。「子どもに対する愛情や教育に対する情熱は経験年数とは相関がない。」と考えます。私は小学校現場で多くのベテラン先生が、残念ながらクラス運営に苦戦されている所を目の当たりにしてまいりました。逆にどの世代でも「研修と修養に励み、常に向上心を持って取り組み、いつも内省を繰り返し、子どもの為に成長し続ける先生」がプロフェッショナルであると考えます。私もそうでありたいと念じています。子ども達が来てる時間に最大限の「集中」と「愛情」をもって取り組んでもらいたいと願います。その方向性に共感してくれるプロフェッショナルな意識を持つ保育士でありモンテッソーリ教師を弊園では採用しております。

 

③モンテッソーリ教育は自由すぎるという噂が心配

 「自由」という言葉はとても広義であると考えております。「自由」という名の「放任」は危険です。しかし、自己選択を繰り返して自分の行動を自分で責任をもって決めることのできる保障を子どもに与えてはならないのでしょうか。「子どもを子ども扱いせず、人としての尊厳を認めること」が当たり前でありたいと考えております。私が教員時代も、今も、子どもたちに人としての尊厳を認めてもらえなかったことは1度もありません。モンテッソーリ教育では「教具」は1種類1つしかなく、友だちが使っていると終わるまで「待つ」必要があります。また逆に使い終わったら「必ず元の場所に元あったように戻す」というルールをモンテッソーリ教師と覚えていきます。今少しずつ園児が増えていく中で体験園児と在園園児との交流を見ることも多いのですが、感心するほどに子ども同士が「折り合い」をつけて仲良く過ごしてくれています。大人の「介入」を最小限にし、子どもの内からなる探求心に寄り添い、本当の意味での「自由」を保障し、サポートできる園でありたいと考えております。

 

④結局何がいいのか「わからない」から心配

 人は目に見えないものに「恐怖」を覚えます。「お化け」や「幽霊」も同じですね。ですから、まだ新しい園より、何が子どもにとって良いのかわからないけど、みんなが行ってる有名園に入れよう。モンテッソーリ教育の目標はまさに「自立」です。科学的根拠からなる教具や子どもについての援助が仕事であることを知っているモンテッソーリ教師の元、幼少期からの自己選択を繰り返し、失敗や成功体験を数多く経験することで様々なことが「できる」ようになります。「できる」ようになることは今よく使われる「自己肯定感(セルフエスティーム)」が育ちます。自分の自由が保障されていることで他者の自由も尊重します。6歳までの人生の礎をしっかりと耕し、梁を強固に「自分自身」で創り上げることが自分の人生を主体的に生き抜いていく根源が育つと確信をもって実践しております。今後もモンテッソーリ教育についての講演会や教具の講習会なども企画してまいりますので、是非他園に通われている保護者の皆様もよろしければお越しください。

 

今後もこのような形で、保護者の皆さまの入園に関する「ご心配」を「安心」に変えられるようお応えできればと思います。

日々の成長

カテゴリ: ブログ 作成日:2019年09月11日(水)

残暑残る中、子どもたちにはどこ吹く風。

 

元気に園舎内で過ごしています。

 

新入園児が入園して3ヶ月が経とうとしています。

 

保護者の方も実感して頂いており大変うれしく思うのですが、3歳児になった彼女の成長ぶりに驚かされるばかりです。

 

まずは夏休み明け。少し間があいたので、またスムーズに登園できるかどうか心配していたのは我々大人たちだけでした。

 

福井の学会で岡山先生が話されていた「次元の高い子ども」と「次元の低い大人」のお話を思い出しました。

 

すんなりと、園に入り自分の支度をして、おしごとを1つひとつ思い出しながら始めました。

 

近頃は、1つのおしごとの時間も長くなってきており、「集中現象」をみる機会も多くなります。

 

水のおしごとからなのか、手洗いは勿論、自分の汚れたズボンも自分で洗濯板で洗うに姿にとても感心すると共に、モンテッソーリ教育の「実質」を体感いたしました。

 

また、語彙も増え始めており、話をしっかりと聞く中でことばを自分のものにしつつあるので、会話をすることも多くなってきました。

 

表情も豊かになり、時折見せてくれる笑顔の中に芯の強さと優しさが伺えます。

 

今いる園児のこの先の成長が本当に楽しみで、成長を見守りたいと強く願う1日でした。

天王寺区内の掲示板

カテゴリ: お知らせ 作成日:2019年09月10日(火)

来月、10月12日(土)13:00より開催予定の高津学院幼稚舎主催「モンテッソーリ教育講演会」について今回も天王寺区様のご支援を頂き、天王寺区内76か所の掲示板にお知らせを掲示して頂いております。

 

今回は国際モンテッソーリ協会公認教師であり公認通訳の深津高子先生をお招きしてのご講演となります。

 

先生のこれまでの海外でのご経験やモンテッソーリ教育についてお話しいただき、モンテッソーリ教育について深めて頂ける機会になれば幸いでございます。

 

IMG 8651

 

是非お誘いあわせの上、講演会にご参加下さいませ。

 

お申込みは下記お申込みフォーム(24時間)より、お電話でも可能です。(受付時間:平日9:00~17:00)

 

↓         ↓         ↓

高津学院幼稚舎 モンテッソーリ教育講演会

 

 

 

 

入園説明会の御礼

カテゴリ: ブログ 作成日:2019年09月07日(土)

昨日、本日と園舎にて高津学院幼稚舎入園説明会を行わせて頂きました。

 

モンテッソーリ教育を中心に弊園の特徴をお話させて頂きました。

 

IMG 8622

 

説明後には個別に様々なご質問を頂戴いたしました。

 

保護者の皆さまは子どもたちの幼児教育に真剣に向かわれており、本当に学ぶことの多い説明会でした。

 

ご参加いただいた皆様お時間を頂戴し、またご足労頂き誠にありがとうございました。

 

高津学院幼稚舎は今後も講演会や説明会を通して保護者の皆さまに弊園をご認知して頂けるよう、そして大切なお子様の教育を安心してお任せ頂けるよう研鑽に務めてまいります。

 

 

9月6日(金)9月7日(土)開催 入園説明会

カテゴリ: お知らせ 作成日:2019年09月05日(木)

9月6日(金)13:00~9月7日(土)10:30~ 2020年度 高津学院幼稚舎入園説明会を開催いたします。

 

4月からの幼稚園・保育園ご入園をお考えの保護者の皆様、弊園では満2歳児からのご入園が可能となりますので、実質2歳になられたお子様は今からのご入園が可能となります。

 

当日は、弊園の特徴やモンテッソーリ教育について、またアフタースクールについてなど詳しくご説明できる機会になるかと存じます。

 

まだ、空席がございますので是非、新しくできた園舎に来られ園の雰囲気や「ほんもの」のモンテッソーリ教具に触れてみて頂ければ幸いです。

 

お申込みお待ちしております。

 

2020入園説明会.pdf

 

表IMG 8286

いつもの日常

カテゴリ: ブログ 作成日:2019年09月03日(火)

久しぶりに天気も良く高津学院幼稚舎はいつも通りのゆっくりとした時間が流れています。

 

登園した時の園児と保育士の会話

 

「先生エプロンになんかついてるよー。」「あ、本当だ。」

IMG 8605

子どもはちょっとした環境の変化に即座に敏感に気づきます。

 

午前は折り紙での製作にたっぷりと時間を過ごし、

IMG 8606

天気もよく気持ちよかったので、しっかりと水分補給をしてからお散歩へ。

IMG 8607IMG 8607

保育士「先生はクルミの木を探すんだ。」園児「鳩さんが飛んでいくと速すぎて置いてかれちゃうよー。」

と静かな公園の中。

 

園舎で生けるためのお花を少し摘んでお昼ご飯です。

 

午後はもちろん自分でお花を生けました。

IMG 8611

 

園舎での平和な日常の一幕でした~。

 

 

 

天王寺区子育て情報博覧会の御礼

カテゴリ: お知らせ 作成日:2019年09月02日(月)

去る8月31日(土)天王寺区民センターで開催されました「天王寺区主催子育て情報博覧会」に弊園もブースを出させて頂きました。

 

IMG 8574IMG 8574

 

多くの保護者の皆様が来られており、各ブースでは真剣に各園のご説明をお聞きになられておりました。

 

弊園も初めて出展させて頂き、お越しになられた保護者の方々に弊園の特徴であるモンテッソーリ教育本格実施園であること、またバイリンガル保育士によるベネッセBE studioについてや、プログラミング教育、理科サイエンスラボ、幼小連携に関する小学校準備教育で習い事いらずのご支援についてのお話をさせて頂くことが出来ました。

 

弊園は今週末9月6日(金)13:00から、9月7日(土)10:30から同内容で説明会を行う予定でございます。

 

こちらでも詳しく園の特徴をご説明できるかと存じます。よろしければ是非ご参加くださいませ。

 

熱心にお話を聞いていただいた保護者の皆様、そしてこのような機会を与えて頂いた天王寺区子育て支援室の方々に御礼申し上げます。

 

 

モンテッソーリ教育講演会を開催いたします

カテゴリ: お知らせ 作成日:2019年08月27日(火)

前回ご好評いただいたモンテッソーリ教育講演会。

 

今回も天王寺区様のご後援を賜り、10月12日(土)13:00~15:00まで弊園にてモンテソーリ教育講演会を開催いたします。

 

今回の講師の先生は国際モンテッソーリ協会公認教師の深津高子先生にお話を頂戴します。

 

世界を回られてモンテッソーリ教育の活動をされておられる深津先生よりお話をきける機会となります。

 

皆様お誘いあわせの上、是非ご参加下さいませ。

 

お申込みは下記のリンクもしくはHPからも可能でございます。

↓    ↓    ↓

モンテッソーリ教育講演会お申込みフォーム

 

IMG 8358

嬉しいお言葉

カテゴリ: ブログ 作成日:2019年08月27日(火)

本日より、園児が久しぶりに登園しております。

 

久しぶりに園児に会える嬉しさとすんなり園舎に入れるかという、少しの心配を胸に環境を整えて登園をお待ちしておりました。

 

そんな私の心配はすぐに杞憂に終わりました。園児はすこしはにかんでいつもと変わらず元気に登園してくれました。

 

子どもがいつも教えてくれます。

 

「大丈夫だよ」と。

 

また、保護者の方から「夏休み中もお家でバスタオルを畳むお手伝いの際に、端と端をそろえて。という園舎での昼食の際のクロスを畳むときのことを覚えているようで、実践してるんですよ。」とのお話も聞けて本当に嬉しく思いました。

 

夏休み中、福井の全国大会や鹿児島のモンテッソーリ園で学んだこと、それぞれが海外の風の中で感じたことを更に活かして、子どもたちの毎日の生活が楽しく希望にあふれたものにしていきたいとあらためて思うことのできた2学期初日でした。

 

随時、無料体験レッスンを行っております

アフタースクール体験・説明会もこちらよりお申し込みください

お申込みはこちらから

Copyright ©高津学院幼稚舎 All Rights Reserved. [login]