メニュー

コラム - 高津学院幼稚舎-大阪市天王寺区にある幼稚舎

06-7708-2865

〒543-0021 大阪市天王寺区東高津町9-18
2F

コラム

抽象への過程

カテゴリ: ブログ 作成日:2023年07月19日(水)

モンテッソーリ教育では、具体物から抽象化への過程を大切にします。

実際に5感をいっぱいに使って、触って感じとって、印象を吸収した後、数字や記号、文字というような抽象に向かいます。

最終的には構文読解や暗算、四則演算などを自然と身につけていくようになるのですが、その過程が大切になるということ。

そして何よりそれらを行う自由があるということ。

強制されても自分の身にはなりません。

それは私達大人であってもそうですよね。

必ず訪れる。「行いたい!」という気持ち。それを待ってずっと教師達は子ども達の心に寄り添い続けます。

指先の洗練

カテゴリ: ブログ 作成日:2023年07月18日(火)

ある2歳児さんの指先のお話です。


子どもたちは、毎日生活する中で、いろいろなことを習得していくと、度々お話しさせていただいています。
つまむこともでき、ビーズ通しも上手にできます。多くの活動で、指先を繊細に動かすことは、できるようにはなってきていました。


そして、今日は紙を1枚だけ取る場面で、素晴らしい指先の動きに出会いました。
10枚以上重なっている束から、1枚を抜き取ろうとしましたが、それは2枚でした。一度つまんで、厚さに多いと気がついたようです。次に親指と人差し指を巧みにずらし、2枚の重なりに、隙間を開けることができました。
そして、1枚だけを抜き取ることに成功しました。


日常生活の練習と、感覚分野が総合的に合わさって、このような動作ができるようになります。
この世に命を受けて2年と数ヶ月で、このように成長を遂げる子どもの内在する力に、改めて感動することができる瞬間でした。

この力を使い、更に文字や数や文化の世界でも、多くの経験や発見を繰り返していく幼児期、この大切な時を、高津学院幼稚舎の友だちと過ごし、喜びを感じてほしいと願っています。

鑑賞の力

カテゴリ: ブログ 作成日:2023年07月13日(木)

子どもたちはお互いの作品を見せ合うのが大好きです。
それぞれに、全力のこだわりを持ってつくっているからです。

そして素直に憧れの気持ちを抱く子どもたちは、それらの説明を聞くことが本当に楽しいようです。

今日は年中さんのさやかちゃんが自分でつくった警察官の帽子とベルトをみんなに見せると、年少さんは公園から帰るなり一目散に、説明どおりに自分たちの分を黙々と作っていました。

お揃いの帽子を被り、満足した笑顔で週末を迎えられそうでよかったです。

「見る」ということ

カテゴリ: ブログ 作成日:2023年07月12日(水)

まわりの子があれこれと活動するなか、じーーーっとほかの子を見ているだけで1日を過ごす子どももいます。

大人としては心配になるかもしれません。

でも大丈夫。

これは子どもが発達していく上でとてもとても大切な"見て学ぶ時期" なのです。

その期間が長い子もいれば 短い子もいます。

ダムのように じぶんのなかにたくさんの情報をためている時期。

知識としてとらえたものが十分にため込まれると、その子の内側からしぜんにに自分でやってみたい!と思う時期が必ずきます。

本人の興味が芽生えたその時が、子どもがグーンと伸びるタイミングです。

その子の興味がしっかりと満たされる活動を用意してあげたいと思います。

小さな先生

カテゴリ: ブログ 作成日:2023年07月06日(木)

雨の日となった昨日は、1日をお部屋の中で過ごしました。

最近はプレさんが増えてきて、年少さんは"やっと僕たちの番!"と言わんばかりに一生懸命お世話をしてくれています。

今までやってもらってきたことを、今度はやってあげる番になったのです。

 

手取り足取り教えてあげたり、側について心配そうに見守る姿はとても頼もしく感じます。

お手伝いと言いつつ、きっとまだまだ手を出しすぎる姿もたくさんありますが、それもみんなが通る道。
温かく見守りたいと思います。

何かを教える側にも学びがあるのは、子どもも教師も同じだなぁなんて小さな先生たちを見て思った1日でした。

「書く」ための準備

カテゴリ: ブログ 作成日:2023年06月28日(水)

日常生活の活動や、感覚教具を使った活動を通して、手をたくさん使って活動している子どもたちは、指先が洗練され、器用に使えるようになっています。「書く」ための準備ができていると言えるでしょう。


指先や腕、目を使った微細運動の能力が本当に備わってくるのは、およそ2歳から5歳と言われています。


この時期の子どもは、手を使いたくてしかたがなく、使えば使うほど身体の機能が成長し、自分の思う通りに使えるようになります。
それに伴って、言語活動である「書く」ことも楽しくなります。
しかし、これは個人差がもちろんあります。
「書く」ための準備ができていても、他のことにエネルギーを注ぎ、興味を持つまでに時間がかかることもあります。
近くで見ていて、焦ることもあるかもしれません。私たち大人ができることは、「子どもを信じ待つこと」です。
大人にとっても試練かもしれません。

そんな試練に強い大人でありたいです。

体験児を迎え、子どもたちからは優しさが溢れています。どうしたら助けてあげられるかと、考えているようです。
そんな子どもたちの平穏な生活が、今日も流れる1日でした。

 

週末に迫りました!!来場者の方にはあきえ先生の資料をプレゼント!!

7月1日(土)モンテッソーリ教育講演会は以下よりお申込み下さい!!

↓       ↓       ↓

髙津学院主催 モンテッソーリ教育講演会

日常生活の練習

カテゴリ: ブログ 作成日:2023年06月27日(火)

子ども達は乳児期を終えると、その後は、生活を確立していくために、いろいろな経験が必要になります。


指先を使う練習もその一つです。初めは手のひら全部を使い、掴むことだけができるようになります。徐々に小さいものへと移行していき、指先を使わなくては持てなくなります。つまむです。
なんとか持ちたいという気持ちから、何度も挑戦して指先を使うことに気づきます。しかしうまく指をコントロールできず、怒ったり、泣いたりを繰り返します。
大人が助けることは簡単ですが、練習すること、経験をすることが大切です。練習なしでできるとは思えません。これはほんの一例です。

どんなことも練習が必要です。これは大人も同様ではないでしょうか。初めてのことは難しいですよね。

モンテッソーリ 教育にある、日常生活の練習はそのために用意されています。

子どもたちの育ちのためには、なくてはならない分野です。
たくさん練習をして、次へのステップへと向かっていってほしいです。

 

週末に迫りました!!

7月1日(土)モンテッソーリ教育講演会は以下よりお申込み下さい!!

↓       ↓       ↓

髙津学院主催 モンテッソーリ教育講演会

真似るということ

カテゴリ: ブログ 作成日:2023年06月26日(月)

学ぶという言葉は「まね(真似)ぶ」が語源となっていると言われるように、子どもたちが何かを獲得する過程は見て・まねることが基本です。

実際子ども達は周りのお友達を、よくよく見ています。子どもの目線は本当に素直で、見たいものだけに目と意識を向けます。

モンテッソーリ教育のおしごとにも"他人のおしごとをみる"という立派な活動として、ゆっくりじっくり学ぶ時間が確保されています。

そうして培った知識から、実際にやってみることで学びを深め、自分の技術として獲得していくのです。

今日もあちらこちらで
"ああ、よく見ていたんだな"
"吸収したことを実践しているんだな"
と思わされる姿が沢山見えました。

 

週末に迫りました!!

7月1日(土)モンテッソーリ教育講演会は以下より!!

↓       ↓       ↓

髙津学院主催 モンテッソーリ教育講演会

数について

カテゴリ: ブログ 作成日:2023年06月23日(金)

モンテッソーリ教育の「数」の分野では、数を「量(具体物)」と「記号(数字)」に分けて考えます。

「量」を写真にある金色のビーズのような具体物から捉えて、1と10、100や1000との違いの感覚を身につけていきます。

それらをしっかりと捉えられるようになったら、具体物(金色ビーズ)と抽象(数字)交えながらの活動、写真のような「銀行遊び」をグループで行います。

この活動により4桁までの四則演算を全て行えるのですが、この写真は加法(足し算、繰り上がりなし→繰り上がりあり)です。

友だちと楽しみながら具体物を操作し自然な形で繰り上がりや繰り下がり等、演算の沢山の重要な要素を捉えていく。
こんな「数」との出会いであれば、算数嫌いにはならないんじゃないかと、子ども達を羨ましくさえ思います。

 

 

7月1日(土)モンテッソーリ教育講演会は以下より!!

↓       ↓       ↓

髙津学院主催 モンテッソーリ教育講演会

失敗と成功

カテゴリ: ブログ 作成日:2023年06月21日(水)

子どもたちは毎日、失敗と成功を積み重ねることで自分で出来ることを増やしています。

モンテッソーリ教育で目指す先は子どもの自立なので、これはとても大切なことです。

しかし、自分で出来ることと同じくらい、人に頼る力も大切です。

2歳半で体験に来る子どもたちをみていると、園の子どもたちが如何に上手に他者を頼れるようになったかを実感します。

教師も初めは子どもの訴えを汲んで、「"手伝って"ってお願いしたら良いんだよ。」などと言いながら手を出すようにしています。

そして"どうして欲しいのかな?"と尋ねたりしながら子どもの声を待ちます。

そのうちに、より細かく、そして本当に必要なことを必要な時だけ頼れるようになります。

高津学院の子どもたちは助け合い、頼り合いがとても上手です。スモールステップを積み重ねて獲得した生きる力の一つが、しっかりと育っているように思います。

 

7月1日(土)モンテッソーリ教育講演会は以下より!!

↓       ↓       ↓

髙津学院主催 モンテッソーリ教育講演会

 

随時、無料体験レッスンを行っております

アフタースクール体験・説明会もこちらよりお申し込みください

お申込みはこちらから

Copyright ©高津学院幼稚舎 All Rights Reserved. [login]