研鑽
以前、東京国際モンテッソーリトレーナー(3-6歳)の三浦勢津子先生と先生と先生と福岡の国際モンテッソーリトレーナー(0~3歳)大原青子先生との世界でも稀なトレーナ先生同士(0-3歳、3-6歳)のワークショップを受ける機会に恵まれました。
モンテッソーリ教育のディプロマ(免許)は0歳から3歳(無意識の創造者)、3歳から6歳(意識的作業者)で種類が違います。それはマリア・モンテッソーリが発達の4段階年齢の第1段階である0歳から6歳をさらに区分いたからだと考えられます。
私は幸運にもどちらの先生ともご教授頂いたり、お話をさせていただいたことがあるのですが、まさにプロフェッショナル。お人柄も素晴らしい方です。尊敬できる先生方のワークショップを聴講することができました。
園舎にも0−3、3ー6ディプロマホルダーが在籍しますが、先生方には2歳半(環境に入ったばかり)の子どもたちの環境についていつもコミュニケートしてもらっています。2歳から3歳の接着面と継続性の重要性を考えた時、日常生活の練習のセットなどにもカラーコーデなど様々な工夫を考えられることができる視座をいただきました。
IC(インファントコミュニティ:1歳~2歳まで)とプライマリー(3歳から6歳)の共通点をしっかりと外観し、順序性や子供の発達の応じた難易度を上げる工夫など、現実的なものを忘れずに準備することの大切さを教わりました。
その中でも目的の違いが存在している中にICの時期それは「環境への適応の色合い」と「自尊心と自己肯定感」への目的が濃いということ、とにかく模倣の時期であること。共同作業の多さにあるという事になります。
そのほかにも随意運動と心理感覚のつながり、との関係。それと、集中のサイン、それはもう小さなころからの出現。
言語についてはICにおける「話し言葉」の重要性。言葉や声がする教師の雰囲気の重要性。3歳以降は逆に感覚や言語の提供などでは話さずに提供をすることの違い。子どもたちの聴く能力の高さを理解して接することが大切である。
午後は食回りや排泄など子どもの自立にとって重要なポイントを教わりました。
お2人の先生方パワーあふれる対談に多くの学びを頂き、更なる環境設定と準備、また職員や子ども達、そして保護者の皆様にフィードバックしたいと冬休み中の静かな園舎にて考えをめぐらせています。
冬休み
子どもたちは、毎日その日のやりたいお仕事を見つけて取り組みます。
登園する前から、決めてくる子もいます。
保育室を見渡して決める子もいます。
毎日同じものを手に取り、同じお仕事をする子もいます。
全ては自身で決めて始めます。
納得するまで向き合います。
長期間同じ活動が続くこともあります。
でも、子どもにとっては同じではありません。その日の場所、周りにいる友だち、など。
目の前にある教具が、同じだけなのです。
同じ活動でも、違う感じ方、違う経験をしています。
いろいろな体験の中で、過程を楽しみながら心では達成感で満たしてほしいですね。
高津学院幼稚舎は次週より新年1月5日まで冬休みとなります。
今年も皆様には大変お世話になりました。2024年もかわらず子どもたちの「今、ここ」を大切にしっかりと環境を整えて参ります。
来年も何卒よろしくお願い申し上げます。
高津学院幼稚舎 スタッフ一同
高津の文化
今週も子どもたちは、持っている力を精一杯使い、園での生活を過ごしました。
年長、年中の子どもたちは、自分がやりたいことをどんどん進めて、工夫したり、友だちと関わったりしています。
そこへ小さいお友だちが見にきたり、時にはちょっと邪魔をされたりすることがあります。そんな時、困った顔をしながらも、声をかけてくれます。ルールを伝えたり、一緒にしたりしてくれます。
小さい時に教えてもらった時を思い出すかのように、優しく接してくれています。
"教えて学ぶ"ことで、新しいことを吸収しています。こうして、異年齢の関わり方を学び、方法が引き継がれていくのでしょうね。
絵本の世界
子どもたちは絵本が大好きです。
いつもは、よくおしゃべりする子も、絵本が始まると絵とお話の世界に引き込まれます。
その眼差しはとても大きくて、瞬きも忘れているようです。
一人ひとり、心の中に響くことがのあるでしょう。紹介した絵本は、その後必ず読み返す子がいます。それには年齢は関係ないように思います。まだ字が読めない子も、ページをめくってお話の中に入り込んでいます。
子どもたちの絵本への関心は、言語の活動にも繋がると言えるでしょう。
本棚の絵本は定期的に子どもたちの興味や関心をもとに入れ替えたり、追加したり厳選しています。
今日も、本棚の絵本は大活躍でした。
秩序
子どもにとって"いつも同じ"というのはとても大切なことです。安心できるからです。
その秩序の中にはお部屋で過ごす上での、共通のルールも含まれます。
今日はいいけど明日はダメ、というのはありません。
使ったものは直す
他の人の邪魔はしない
順番を待つ
お部屋の中は静かに歩く、などなど
みんなが気持ちよく過ごすためにもルールは沢山ありますが、年中児にもなればその目的まで理解して、当たり前に守れるようになります。
今はまだルールを理解していない子が沢山います。お友達のおしごとをかき混ぜてしまうこともあります。
しかし、ルールを理解しているお兄さん・お姉さんが本当に優しく教えてくれています。
あーもうなんで出来ないの!
そんなことしないでよ!
なんて言わずに、あなたはまだ出来ないのよね。そのうち守れるようになるよね。と本当に大人よりも大きな器で小さいお友達の成長を待ってくれています。
もちろん、その子たちも卒園したお兄さんお姉さんに同じ様に待ってもらってきたから自然と出来るのでしょうね。
これが高津学院の平和だな、と子ども達の口から出る言葉に改めて嬉しくなった1日でした。
その他の記事...