お悩み
子育て中の保護者の皆様は少なからず自らの子育てに気苦労されております。
「子育てに全く心配ありません!!」「うちの子は全く問題なく育ってくれました!!」とおっしゃる保護者の方には小学校教員時代も含め延べ1000人以上の保護者の方と出会いましたが1人もいませんでした。
講演会の準備中ということもあり、参加者の方の質問欄には多くの悩みが隠されております。
園舎でも、当園保護者のかたに限らずタイミングさえ合えばいつでもご相談頂けます。とはいえ、まだまだハードルが高くなるということもありますので具体的な方策を今後考えて行こうと思案中でございます。
モンテッソーリ教育講演会のお申し込みは以下から!!
↓ ↓ ↓
モンテッソーリ教育講演会のお知らせ
モンテッソーリ教師あきえ先生に会える!!
コロナが5類に移行し、高津学院幼稚舎主催の対面での講演会(大阪市天王寺区後援事業)が再び開催されます!!
今回は「子どもが尊重される社会」の実現に向けて、日々SNSを中心にモンテッソーリ教育の考え方を子育てにわかりやすく発信されているあきえ先生の講演会。
ご自身も日々6歳と1歳さんお2人の子育てに奮闘中。今回は日々悩みながら苦戦しながら子育てされている保護者の皆様はもちろん、子ども達に関わっておられるおしごとをされる皆様、モンテッソーリ教育に少しでも関心のある皆様へも子どもの目線を変えることで日々の生活そして保育に生かすきっかけになってもらえればと思います。
お申込みはこちらから!!
↓ ↓ ↓
優しい年長さん
新年度になり、新年少児さんや新プレさん達が入園し、園舎には20名の子ども達が新たなメンバーと共に過ごしております。
その中で振る舞いがわからず、そしてお母さんとの別れを惜しみ泣いてしまう新入園児さんも当然見られます。
そこで、最年長となった年長さん、2年間通っている年中さんの優しさが際立っています。
立ってお友だちの活動を見ている小さい子にそっと椅子を持って来てあげる年長さん。泣いていたら、「どうしたの?大丈夫だよ。」と声をかけ、ぎゅっと抱きしめてティッシュを差し出してあげる年中さん。
自分の活動をバラバラにされても、怒らずに「○○くん。だめだよ。やめてね。」とそっと遮る手。戸外活動で靴を履かせてあげても、その後手を繋がない!と言われても嫌な顔せずに黙って手を引く姿。
皆、「まだ来たばかりだからね。」と本当に大人の私達がはっとするぐらい優しい顔で私達に話しをしてくれます。
そう言えば、彼らも卒園した大きいお友だちに支えられていたのだと。
このような本当の意味での「優しさ」と「平和」の連鎖が続いていき、今、たくさん優しく接して貰っている小さな子らがまだ見ぬこれから入る年下のお友だちに同じように接してくれるであろう事、本当に嬉しく思っております。
2023年度入園式
2023年4月7日金曜日、高津学院幼稚舎の入園式を無事に終えることができました。
今年は6名の新年少児と5名のプレ新入園さんをお迎えすることができました。
早速新年少児さんたちは、園舎の環境に馴染み少しずつ「自分の居場所」として認識してくれ、主体的な活動を始めております。
今日の入園式では全員元気に教師からの名前の呼びかけにお返事することができました。
子ども達の持つ力、そして保護者の皆様に支えて頂きながら、「自由」と「平和」を大切に共にお子様の成長を見守らせて頂きたいと思います。
そして何よりプロフェッショナルな先生方それぞれのお力を信じて。
許されること
慣らし保育2日目の新入園児の子ども達が園舎に入って暫くするとすぐに泣き止み、落ち着いて活動に入ってくれています。
この具体的な理由はなんだろうとモンテッソーリ教師と話し合いました。
それは、以下の理由が考えられると思います。
・「泣く」というそのものが許容されていること
(その気持ちをそのままに受け止めてあげられる事)
・縦割り教室による在園児の関わり方
(泣いている時に無理に関わらず、落ち着いたら少しずつ話しかけたり、寄り添う姿)
在園児達もそれを「経験」し、また、今、新しい環境に頑張って入ろうとする3人の子ども達も次の子ども達へ同じように応対できることを信じております。
「許容」と「平和」の連なりをこの小さな教室で紡いでいってほしいと願います。
新年度初登園
今日から新年度の初登園となります。それと共に新たに3名の年少児さんが入園式してくれました。
保護者の皆様のご協力もあり、はじめは戸惑ったり、泣いてしまったりする場面があったものの、驚く程に新入園の子ども達はすぐ切り替え、活動をスタートしてくれております。
やはり、子ども達の持つ「力」を感じずにはいられません。
また、周囲の子ども達も優しい心で新入園児さんを受け入れてくれていることも嬉しく思います。
卒園児さん達がいないのはとても寂しいですが、また新たな風を新入園児さんが吹かしてくれると確信しております。
子ども達の自由選択活動を午前中にしっかりと担保し、子ども達の「自立」を願い環境を整え続けていきたいと思います。
その他の記事...