メニュー

コラム - 高津学院幼稚舎-大阪市天王寺区にある幼稚舎

06-7708-2865

〒543-0021 大阪市天王寺区東高津町9-18
2F

コラム

環境の準備

カテゴリ: ブログ 作成日:2020年09月22日(火)

先生方と園についての方針、子ども達の現状について、そしてこれからの初等教育について、日々情報を共有して、話を繰り返すのですが、もっとこうしたい、もっと環境を整えたいなど想いの質がどんどんと上がってきていることに嬉しく思います。

 

悩めば悩みすぎるのはよくないことではあるけれども、悩めなくなってしまったら進歩はないと考えています。

 

本当にこれであってるのか、もっと良い方法があるのではないか。こんな苦しみの先に光が見えるときもある。

 

私自身も日々苦闘の連続です。これは恐らく「教師」という道を志した以上避けては通れない道であると思います。

 

小学校教員時代も今も悩まれる先生方と話すことは。、「悩むことで教師は成長するのだと思います。」と伝えます。

 

私も同じなのだと。それが同士なのではないのでしょうか。

 

ポジティブな悩みを共有し、日々実践を繰り返し、常に環境を整え、今後も準備を怠らない日々を送りたいと思います。

 

それらを楽しみながら。

初の懇談会

カテゴリ: ブログ 作成日:2020年09月21日(月)

金曜日に高津学院幼稚舎、初の保護者懇談会を行うことができました。

新型コロナ対策もあり、時間も1時間程度で換気をした状態での中でしたが、殆どの園児の保護者の方に参加して頂き、とても嬉しく思っております。

懇談会では、モンテッソーリ教育について、高津学院幼稚舎の現在の園児達の様子を、動画や教師の話によって紹介し、その後は保護者の皆様同士での歓談という流れをとりました。

モンテッソーリ教育は知育や早期教育ではなく、「生活教育」「平和教育」であるということを今後もお伝えし続け、保護者の皆様と共に考えながら、今後の高津学院幼稚舎を創り上げていきたいと思います。

思えば、本当にゼロからのスタートでした。

今、子ども達も笑顔も増え、保護者の皆様との交流、そして職員との研鑽。

私自身奇跡のような日々を過ごさせて頂いています。

大学院時代のゼミの教授の「人としての生き方教育」という言葉の意味に想いを巡らせます。

これからも我々はプロフェッショナルとしての自覚を持ち、常に情報のキャッチアップ、研鑽、フィードバックを繰り返し、「進化する園」として邁進してまいりたいと思います。

保護者の皆様、幸せな時間を本当にありがとうございました。

子どもの一言

カテゴリ: ブログ 作成日:2020年09月16日(水)

久しぶりに登園した女の子は恥ずかしさもあり、お母さんが行かれる時に泣いてしまいました。体調もあったのか中々泣き止むことがなく、子ども達が心配で玄関に出て行ってしまうので、その子にお願いして職員室の中に私が抱っこして入ってもらいました。

15分ぐらい職員室の中で私と過ごし、「自分のタイミングで出て良いからね。」「ここは、○○ちゃんがいて良い場所なんだよ。」「みんな、まってるからね。」と声をかけました。

数分後、仲の良い友だちの1人が、職員室に来て

「待ってるよ。」とひと声をかけました。

すると泣いていた子はすっと園舎に戻りその声をかけに来た子とおしごとをスタートさせました。

大人の私のどんな言葉より友だちのひと言の大きさに大変感動した出来事でした。

このような日々の感動を毎日どのように保護者の皆さまに正確に伝えられるのか。今の私たちの課題であり挑戦を続けたいと思います。。

嬉しかったこと

カテゴリ: ブログ 作成日:2020年09月10日(木)

昨日、素敵な報告を受けました。

 

いつも子ども達がおしごとで使ってる絨毯を3歳児の男の子が修復してくれました。

 

「ピンクも入ったらかわいいやろ。」などと言いながら。

 

モンテッソーリ教育の分野の「日常生活の練習」で行う「縫う」を実際に使いこなし、自分たちの使っている道具などを大切にする気持ちがとても嬉しい出来事の1つでした。

 

IMG 3135

 

 

 

 

嬉しい言葉

カテゴリ: ブログ 作成日:2020年09月08日(火)

夏休みも終わり、秋がそこまで来ている中、子ども達はいつも通り元気に園舎で過ごしています。

 

近頃は年齢の幅も増え、2歳児から5歳児が毎日一緒に活動しています。

 

保護者の方から休み中の近況についてとても嬉しい言葉をメールで頂戴しました。

 

『異年齢の子たちと自然体で過ごしている姿に感動しています。入園するまではたくさんの子が遊ぶような環境の中でも娘は私から離れない子で、友達ができるのか心配していたくらいです。

最近そんな心配事はもうすっかり忘れてしまっていますが。

夏休み中も、家でタオルの洗濯を自然と始めたり、私が力尽きてうたた寝しているような横で自分で絵具や紙を用意して製作を始めていて驚きました。パレットはどこかと聞かれて、「パレットないわぁ。」と夢うつつに答えたのですが、あとで見てみると厚めの画用紙をパレットにして色をつくっていたことにも感動しました。』

 

このような小さな出来事が本当の意味で子どもの「自立」に向かっている一例だと考えます。

 

モンテッソーリ教育は「知育」や「早期教育」では決してなく、生活、平和教育なのだと考えています。

 

確かに、教具やおしごとは特徴的で科学的根拠があり、子どもの為に作られたものですからそちらに注目されがちですが、人生の基盤をつくる幼児期にそれらの奥にある本当の意味での「自立」に向かう子どもに寄り添っていければと思います。

 

 

現在

カテゴリ: ブログ 作成日:2020年09月03日(木)

高津学院幼稚舎は新しい園という事もあってか、現在2歳児(プレ)、3歳児(年少)の子ども達の割合が多いです。

 

子ども達はこの空間で、自由に毎日を過ごしています。

 

いつもお伝えしているとおり、決して「自由」という名の「放任」ではございません。

 

園舎の中の教具はもちろん一つ。園舎内で走ることや大声で叫んだりすると教師は理由と共に必ず、声を掛けます。

 

そんな環境の中で子ども達は「待つ」ことや時間的に出来なかったことは「明日する」ことを体現してくれています。

 

見学者の方は子ども同士の諍いや、ものの取り合いが少ないことにとても驚かれております。

 

今後、今いる子たちが中心となって、自らの自立と成長を中心に「子どもの家」を創り上げて欲しいと願っています。

 

そして毎日が満たされた日々の中で非認知能力をたくさん身に着け、主体的に生きる人生に向かって羽ばたいてほしいといつも思っています。

 

 

子どもの声

カテゴリ: ブログ 作成日:2020年08月26日(水)

高津学院幼稚舎にも子ども達の声が戻ってきています。

 

残暑の中でも子ども達は元気いっぱいです。

 

夏休み中、静かな園舎で集中的に仕事をしたのですが、やはり園舎に子どもの声が響いていると心地よくそして嬉しく思います。

 

そして今日もたくさんの事を教えてくれました。

 

帰る準備をしている際、3歳児の女の子が歯ブラシコップを忘れそうになっていたので、これ忘れてるよと声を掛けそうになったのですが、「園長先生それコップが違うよ!」と別の3歳児の子が教えてくれました。自分のではなく別々の友だちのコップを覚えていることにとても驚きました。

 

4歳児の子がみんなの水筒の種類をほぼ覚えていたことがあったことを思いだいました。

 

4歳児の男の子は「今日は帰りにお母さんと小松菜ジュースを飲みに行くんだ。」と嬉しそうに話してくれました。

 

私が「そうなんだ!でもなんか苦そうだね。。。」というと男の子が「リンゴも入ってるから大丈夫だよ。園の近くのデパートにあるから先生も1回飲んでみて。」とレコメンドしてくれました。

 

その後その子が「園長先生これ読んで。」とラチらいおんという絵本を持ってきました。この本は気の弱い男の子が、強いライオンの人形に出会い、どんどんと力をつけて、最後にこのライオンの人形をポケットに忍ばせ勇敢になっていくけれど、ポケットに入っていたのはリンゴだったというお話です。

 

その子は書棚に絵本を返す時に「今日はりんご気分―♪」と笑顔で歩いていきました。おそらくこの子はこの本の結末を知っていて選んのだと思います。

 

本当にいつも子ども達には驚かされてばかりです。

 

 

明日からスタート!!

カテゴリ: ブログ 作成日:2020年08月23日(日)

高津学院幼稚舎の短い夏休みも今日で終わりです。

 

明日からの再スタート!!

 

しっかりと準備を整えて参ります。

 

また、明日から子ども達の元気な笑顔に出会え、どんな出来事が待ってるかと思うとワクワクしています。

 

1日1日を共に、大切に過ごそうと思っております。

 

 

一体感や共通目標

カテゴリ: ブログ 作成日:2020年08月17日(月)

表題の言葉を見て皆さんは何を感じるでしょうか。

 

ポジティブな感じ。部活。それともチーム。

 

私は、教育の中にこの言葉を見つけた時、少しの「違和感」を感じます。今も交流のある退職された先生との書簡の中にこのようなことが取り上げられていました。

 

小学校では、「学級目標」や「宿題忘れゼロ」などを掲げて学級を運営する場合があります。

 

よく見る、教室の学級の黒板の上などにその学級の目標などです。

 

私自身も新任の時は先輩先生と同じようのこのようなことをしておりました。

 

しかし、数年たって行くうちに少しずつ、クラスの目標や忘れ物ゼロなどに違和感を感じ掲げるのをやめていきました。

 

部活や仕事においては本人の意思が少なからず入っているため、このような共通課題や目標は有用になってるのかもしれませんが、子ども達はたまたま同じ学年で同じ地域に集まってきただけなのに、急にこのようなことを目標などとしていくのはどうなのだろうと思ったからです。

 

高津学院幼稚舎の子ども達を見てみると毎日「個人の目標(目的)」を持って園舎にやってきます。「今日はこれをしよう。」「明日はこの続きをやる。」このような言葉や行動を見た時に、とても嬉しくなると共に今の初等教育の課題に思いを巡らせます。

 

園舎では決して集団的な活動がないわけではありません。朝の会や、絵本の読み聞かせ、歌の合唱、などは日々の活動に入っております。

 

しかしながら、他のおしごとや活動に没入している子に無理にそれらに入ることを強いることはありません。

 

そんな日々を送っている子ども達を見ていると、決してずっと1人というわけでもなく、自然と友だちと一緒に活動するときもあれば、自分のしたいことに集中することもある。といった様子です。

 

集団行動や共通目標、一体感などが目指すものになるのではなく、自然的に派生して欲しいものと考える月曜日の午後でした。

 

 

元気

カテゴリ: ブログ 作成日:2020年08月14日(金)

先日は高槻市にあるモンテッソーリ園に訪問し、園長先生とお話をさせて頂きました。

 

園舎の中には静かな音楽が流れ、優しそうな先生方の雰囲気の中、園長先生手作りのお菓子やゼリーを頂きながら大変有意義に時間となりました。

 

大先輩である、園長先生は今でも最前線で活躍され、いつも本当に刺激になります。

 

沢山の学びも与えて頂き、常に前を見てモンテッソーリ教育を実践される姿に私も元気をもらいました。

 

あっという間に2時間半が過ぎ、少し夏のご挨拶に伺うつもりが、つい長居してしまいました。

 

夕方園舎に戻り、そのパワーを貰った状態にてすぐに、教えて頂いたこと、学んだことを整理したのは言うまでもありません。

 

モンテッソーリ教育を「生活」としてとらえていくことの重要性、大切な幼児期こそ科学的にも根拠のあるこのモンテッソーリ教育を今後も共に本格実施園として研鑽させて頂ければと思います。

 

とても素敵な夏の午後の時間でした。

 

随時、無料体験レッスンを行っております

アフタースクール体験・説明会もこちらよりお申し込みください

お申込みはこちらから

Copyright ©高津学院幼稚舎 All Rights Reserved. [login]