メニュー

コラム - 高津学院幼稚舎-大阪市天王寺区にある幼稚舎

06-7708-2865

〒543-0021 大阪市天王寺区東高津町9-18
2F

コラム

モンテッソーリ教育で育った子ども

カテゴリ: ブログ 作成日:2020年06月25日(木)

近頃、明らかに教員時代よりも多くの保護者の方々(特にお母さん)と日々お話する機会があります。

 

もちろん小さな園ですから、当然と言えば当然のことではあるのですが。

 

しかし、はっきりとしていることは、お母さん方が、子ども達へ健やかな成長と主体的な人生を歩むことを切に願っているということです。

 

その思いはとても偉大で「母の強さ」に敬意を表すばかりでございます。

 

そんな中私が保護者の方からよく受ける前回述べた以外の質問の中に「モンテッソーリ教育を受けた子ども達ってどんな風に育つのですか?」というものです。

 

これは、私自身が1番興味深く、この先もずっと見ていきたい共通のテーマでもあります。

 

そんな中、ヒントになる本からの抜粋を紹介します。

 

相良敦子先生著「モンテッソーリ教育を受けた子ども達~幼児の経験と脳~」によると、モンテッソーリ教育を受けた子どもたちに共通する項目が以下に通りです。

 

・順序だてて、ものを考えることが出来る。

・なにをするにも、計画を立て、順序を踏んで、着実に実行する。

・段取りがよい。

・先を見通すことができる。

・1から出発する。

・省略しない

・状況の読み取りが速く、臨機応変に対処することが出来る。

・わずかな差異に気付き、道徳性が高い。

・ひとりで、たじろがない。責任ある行動が出来る。

・礼儀正しい。

 

 確かに園舎でもその片鱗を見せてくれている園児がいます。それはモンテッソーリ教育の毎日の生活の中で育っていくものだと、日々子どもたちの活動をみていると感じさせてくれます。前半はまさに現在日本の教育界でも注目され、プログラミング教育などでつけようとしている「論理的思考力」であると感じました。又後半は「主体性」と「社会性」があるということになります。

 

表面上の礼儀正しさや主体性ではなく、本当の意味での「生き抜く力」を園舎でもつけていってもらいたいと考えます。

 

大学院の時の恩師の言葉がいつも浮かびます。

 

「自分を助けることが出来るのは、自分だけなんだ。」我々学生に向けて指導の意味での言葉だったと思いますが、今でも私の胸に刻まれています。

 

そのような力を、本当に様々な事を吸収する幼児期に、非認知能力の中からそして「生活」の中で自然とついていけるようになれば、そんな素晴らしいことはないと考えます。

 

もちろん、上記のことはデータ量の事や一概に言えないということも理解しながら、今後も子どもの成長を見つめ続けていきたいと思っております。

また、この本の中に保護者の皆様の疑問に答えられるような箇所があれば随時紹介していきたいと思います。

 

※出展:相良敦子(2009)「モンテッソーリ教育を受けた子ども達~幼児の経験と脳~」河出書房新書,P14

行事について

カテゴリ: ブログ 作成日:2020年06月23日(火)

先日、4人のお子様を持つ保護者の方から貴重な意見を頂戴することが出来ました。

 

それは、様々な園舎で繰り広げられている「行事」についてです。

 

私は小学校教員時代に大きな行事のたびに、子ども達と教員である大人たちが苦労に苦労を重ねて、何か月も前から行事の「準備」をし、1日にして終わってしまう花火のような数多くの行事に携わってきました。

 

そこで思ったのは、モンテッソーリの言う、子どもは「いつも同じが良い」ということに繋がるのですが、1つの行事の為に費やされる時間と労力を子どもたちは本当に望んでいるのだろうか。ということです。おそらくほとんどの学校行事や園行事の実行について子ども達に選択の余地はありません。

子ども達は、そもそもそれらを求めているのだろうかと。常に自問自答しておりました。

 

「モンテッソーリ教育」だけでなくどのような教育活動でも、いや、どのような仕事においても「準備」がとても大切であるということは言うまでもありません。それは弊園舎の先生方にも常に意識をし、大切にしてもらっております。

 

普段の子ども達を完璧な環境で迎えることを大切にしていると、どうしもイレギュラーな行事は教師の負担になります。

 

ですので、我々は普段の子ども達の日々の生活を大切に「環境を整える準備」を怠らないよう、「日々」を重要視して「行事」は控えめにしております。

年中行事については「日本の文化」や「季節」を彩る継承の意味を込めて意義のあるものをと考え、子どもの育ちや学びを第1に取り組んでおります。

 

始めの話に戻るとそのお母さんは4人目のお子様を幼稚園に入れるとき、1人目の子と4人目の子では大きく変わってきたということをおっしゃいました。

 

それはやはり「1人目」のこの時はなにせ全てが初めての事であるから、ごくごく「一般的で大きな園舎で行事がたくさんあるところ」で幼稚園を探されたようです。

 

しかしながら4人目ともなると、とにかく「中身」を重視され「先生」「園舎の方針」で園を選ばれたようです。特に行事は必要ないのではないかというものも多く、保護者の方々にとっても負担になっていたものも少なくないとのお話がありました。

 

このようなお話をお聴きする中で、我々は今後も小さな幼児教育施設に変わりありません。そのメリットを存分に感じてもらえるような、日常の「日々」を大切にした、また子ども、教師、保護者の方々が納得感、満足感の得られるような行事を構築していきたいと思いました。

たった1人でも

カテゴリ: ブログ 作成日:2020年06月17日(水)

近頃、ご見学頂いた保護者の方に、「小さな幼稚園では、子どもの社会性が身につかないのではないですか」とのご質問を受けました。

 

また、「モンテッソーリ教育では子どもが自分勝手になってしまう心配があります。」と言われたことがございます。

 

1つ目の質問に私はこの質問にこう答えました。

 

「子どもの社会性の発達には環境の部分はとても大切だと考えます。大きな幼稚園小さな幼稚園に関係なく小さな集団の中で、また幼児期においても異年齢で育っていくことが子どもの社会性を身に着けうる最適な環境であると考えます。」

というように。

 

子ども達は小学校に入学すると否が応でも、学校、学年、クラスなどの「集団」という「社会」に飛び出していきます。そこで、集団生活の「慣れ」ではなく、一人ひとりの「個」が育っているということが「社会生活」を送っていく上で大切であると考えます。

 

具体的には、

・自分の身の回りのことが自分でできる。

・相手の話を聞くことが出来る。(待つことが出来る。)

・自分で考えて行動する基礎がついている。

 

モンテッソーリ教育では、異年齢の小さな社会生活の中で自己選択の日々を繰り返します。まさに先ほど挙げました「個」の成長が自然と期待できるものと捉えております。

 

また、少人数であるということは、保育士や教師もきめ細かい目で子ども達を見守ることが出来ます。

 

私は小学校教員の新任時代、1クラス40名の大所帯でした。教室にエアコンはなく、本当にこの環境で大丈夫なのだろうかと心配になったほどです。

 

その後、最小の29名のクラスを持った時にはやはり、大人の目という部分(経験を重ねたということもありますが)では少人数が良いだろうと思いました。また、同年代の大規模による集団教育には過度の「競争原理」が働いてしまいます。

 

人の人生は他人と競うものではなく、他の人と協力しながら自分の人生を主体的に「生き抜く」ことが大切であると思います。ですのでそれぞれの教育環境の規模ではなく、子ども自身の判断、幼児期においてはご家族特にお母さんの判断が大切になってくるかと思います。

 

今は、どの学校も少子化の影響により、必然的に1学年の人数は少人数になっており、算数科や国語科で少人数に分けた学習も進んでおります。

 

やはり、小規模大規模に関わらず、子どもの主体性を育むための「環境」が子どもの成長・発達の部分において重要になってくるのではないでしょうか。

 

2つ目の質問にはこう答えました。

 

「モンテッソーリ園ではその逆です。」

 

よくモンテッソーリ教育について誤解があるのは「自分勝手になってしまうのでは」という所です。

モンテッソーリ園では「自由」という名の「放任」ではありません。

 

決して自分勝手な考えにはならない環境であると思っております。

 

その理由として、具体的には、

 

・モンテッソーリ教育の「おしごと」をする上での教具や道具が環境には「1つ」しかない。

・自分で使った園のもの(教具含む)は必ず次の人の為に元の場所に戻しておく必要があるということ。

・「自分でやりたい。」という「心が満たされている」ため「相手にも優しく接することが出来る」(情緒が安定している)

 

教具が1つしかないということは必ず順番が来るまで「待つ」必要があります。

(※詳しくは前回のブログ「待てるということ」をよろしければご一読下さい)

 

使った物をきちんと元ある場所に元の状態で戻すことは高津学院幼稚舎では当たり前のように、繰り返し伝え、覚えていきます。

 

最後の満たされた気持ちはとても大切であると考えます。大人でもおなかがすいていたり、寝不足だったり、人間関係で悩むときは他人に優しく接することが出来ないのではでしょうか。子どもも同じなのです。毎日自分のしたいおしごとを繰り返し(ここに保護者の方は引っかかるのだと思います。)自己選択の日々を送ります。この時点で与えられるのではなく、自分で行動を起こす日々ということになります。

 

私は長年、初等教育に携わってきましたが、大人数大規模の教育活動には子どもの主体的な成長に大きく寄与することはないと考えます。大きくなればそれだけ組織として「教育理念」をしっかりと共有する必要がありますし、その難しさは教員時代に痛感いたしました。

 

我々高津学院幼稚舎も、園児が全くの0(ゼロ)からのスタートでした。モンテッソーリ教師と共に「たった1人」でも今いる目の前の子どもを大切に楽しみながら働こうと声をかけております。

 

今後も多くの保護者の皆さまのお声をお聞かせ頂く中で、教育について気づいたことや考えを綴っていこうと思います。

 

「待てる」ということ

カテゴリ: ブログ 作成日:2020年06月01日(月)

3歳児への絵本の読み聞かせの途中、どうしても行かなくてはならない用事ができたようで、教師が席をたちました。

 

IMG 1117

 

少し心配になりその様子を見ていたのですが、初めは黙って待っていたようでしたが、少しずつ「まだかな。」

 

「○○先生もう来るかな。」から「この絵本○○だよね。」とひそひそと話しながら、教師が戻るまで子ども達はじっと待っていました。

 

私の感覚では少し長いように感じたのですが、教師が「ごめんね。お待たせ。」と言って戻ると何事もなかったかのように読み聞かせが再開されました。

 

子ども達は普段、1つしかない教具の環境に慣れています。

 

また、待っていれば必ず順番が回ってくるということも同時に覚えていきます。

 

時に、我々の方が慌ただしく過ごしておることもあり、慌てることのない子ども達から学ぶこともあります。

 

「待つこと」の大切さを園児たちとこれからも共有していこうと思います。

 

withコロナ時代の3つのS

カテゴリ: ブログ 作成日:2020年05月27日(水)

緊急事態宣言が全国的に解除され、本格的に日常的にコロンウィルスとの闘いがこれから始まろうとしています。

 

園舎でもこれまで同様気を緩めることなく、部屋の換気、室内の消毒、職員の体調管理を徹底していきたいと思います。

 

多くの企業などでもテレワークやリモート会議が導入され、それの賛否についてもメディアが取り上げるようになってきました。

 

リモートで済ませられる会議などが洗練されていく一方、対面でしか行うことのできない「人」同士のつながりが大切であるということも同時に気付くことが出来たのではないでしょうか。

 

これらの経験を踏まえ、これからの時代は、「スモール」「スピード」「スマート」の考え方が大切になってくるのではないかと考えます。

 

これは「教育界」「保育界」においても例外ではないと思います。

 

小さな施設の中で、少人数で子ども達一人ひとりの成長を保護者の方々とコミュニケーションを取りながら見つめ続け、様々な課題に素早くスマートな対応を「高津学院幼稚舎」も更に意識していきたいと思います。

 

また、これまで幼児教育の中で当たり前に行われてきた、多大な準備が伴う子どもと保育士を苦しめる表面的で見栄えのみの大きな行事を疑い、子ども達の日々の生活を最重要視した日常を大切にした中身のある園になっていくよう邁進してまいりたいと思います。

 

常に「進化」していく園を目指します。

6,7月2週間無料体験入園開催のお知らせ

カテゴリ: コラム 作成日:2020年05月22日(金)

2020年3月に実施させて頂きました、1ヵ月体験入園では、多くの皆様にご参加いただくことが出来ました。

 

緊急事態宣言は解除されはしましたが、新型コロナの不安の中、また保護者の皆さまに何かご協力できることはないかと、6月7月に大変小規模ながら、6,7月の無料体験入園を実施させて頂きます。

 

今回は小規模であり、更に弊園舎にご関心頂いてる皆様の対象となりますが、しっかりとした3月の無料体験からのフィードバックを加え、2週間という期間で、存分に子ども達と保護者の皆様に「モンテッソーリ教育」をご体験頂ければと存じます。

 

感染の防止を大前提の上ですので、若干名の募集となり、是非お早めにお申込み下さいませ。

 

実施時期

第1期:2020年6月1日(月)~2020年6月12日(金)

第2期:2020年6月15日(月)~2020年6月26日(金)

第3期:2020年7月1日(水)~2020年7月15日(水)

第4期:2020年7月20日(月)~2020年7月31日(金)

 

対象:2歳半(2017年11月30日以前)~6歳児

   までの未就学児童

※進学(入園)先未定の方が優先となります。

 

日時:月~金の5日間×2週

※9:30~14:30(1週目は慣らし保育を実施します。)

 

料金:利用料完全無料

(給食費は食べた分のみの徴収となります。)

 

お申込みは以下からも可能です。(お電話:平日9:00~17:00 ☎06₋7708₋2865)

 

↓            ↓            ↓

高津学院幼稚舎6,7月無料体験入園お申込みフォーム

 

IMG 0358IMG 0358IMG 0358IMG 0358IMG 0358IMG 0358IMG 0358IMG 0358IMG 0358IMG 0358IMG 0358IMG 0358

 

 

 

 

小さな先生

カテゴリ: ブログ 作成日:2020年05月07日(木)

異年齢で過ごすと、年齢が上の園児が年下の園児に対して、それはそれは優しく接してくれています。

 

園のルールを伝えたり、身の回りの手伝いをしたりすることなどが抜群にうまいときがあります。

 

我々大人がどうしても時間の都合やこちらの考えで声掛けをしてしまいそうになる時、年上の子は、

 

「○○ちゃんは、こういうことを思っているかも知れないよ。」と年下の子に寄り添った考えを教えてくれます。

 

身支度に手こずっている年下の園児には、

 

「今度は○○ちゃん先生(年上の園児)が行くよー!」と笑顔でお手伝いに行ってくれています。

 

思えば、小中一貫校に勤務していたころ、職員室に呼び出されて説教をされている多感な女子生徒が中学校の先生に対して向ける目と、小学校の低学年にせがまれ遊んであげている時に向ける優しい目線の違いに驚いたことがあります。(この生徒はこんなに優しい目をするんだな。どうか先生にも理解してもらえたらな。と切に願いました。)

 

子ども同士の世界の中で、より身近な感覚でそして子ども本来の持つ優しさで自然と笑顔で過ごしてくれていることに、やはり異年齢で過ごすことの大切さに気付かされる毎日です。

 

 

子どもの尊厳

カテゴリ: ブログ 作成日:2020年05月01日(金)

どうか、政治家の皆さん、官僚や各都道府県の首長のみなさんお願いです。

 

どうか、どうか、子どもの尊厳が認められる施策の決定をお願いしたいと思います。

 

「そのための案はあるのか」と言われれば、「あります」と即答できます。

 

教育や今後の子ども達の社会が明るくなるような世の中の構築を目指す大人でありたいと常に思っています。

 

そして誰かが犠牲になるようなことではなく、子どもも大人も含めた皆が納得感のある方向性を示してもらいたいと願っております。

 

 

子どもの限界

カテゴリ: ブログ 作成日:2020年04月28日(火)

巷では、GWまでの緊急事態宣言に伴い、宣言や自粛、学校休校の延長が囁かれています。

 

そもそも、GW明けという期間については「人」が勝手に決めた期間であって、ウイルスには関係ありません。

 

この新型コロナウイルスとの闘いは長期なることは自明で、今後は経済や教育にどれだけ影響を及ぼさずに且つ、安全で安心な日々の生活に戻っていくということが大切なのではないでしょうか。

 

夏休みの撤廃は子どもたちにとって非常に良くないと共に、もしするのであれば今後ずっとそのようにする必要があると思います。

 

また、9月始業に関しても同じで、必ずその分のしわ寄せがどこかに来ることは間違いありません。

 

子ども達の我慢はおそらくこの5月末になるかと思います。高校生のインターハイの中止や甲子園の中止。大人になれば理解し妥協できるようなことも、子どもたちの世界にとってはそれが全てなのです。それは私たち大人が経験したことのはずです。

 

我々にとっても同じなのでですが、子ども達にとっての成長期の「今」は一生戻ってこないのです。

 

それを理解してあげて、大人である私たちがどうすれば、子ども達に「日常」を取り戻してあげるかが大切であると思います。

 

私は初等教育に関わっていますので具体的には、

・夏休みの撤廃ではなく、7月末までの1学期の延長

・今年度のみ土曜日の午前4時間授業の実施。(土曜日に副教科を中心の時間割)

・必要最低限の学校行事(子ども達が楽しみにしている宿泊行事や遠足は出来るだけ実施の方向)

 遠足は秋のみ、宿泊は修学旅行のみ、社会見学の中止、運動会は団体演技なしの競技だけ(保護者観覧あり土曜日午前中のみ)

・カリキュラムの改訂。今年度よりはじまる予定の小学校における英語科必修化の延長。道徳科の評価の見送り。

・部活動の再開(時間を短縮し、出来るだけ子どもたちの負担にならない範囲での実施)※下校時刻の30分~1時間の延長

 

考えただけでも多くの案が出てまいります。1ヵ月程度の遅れは私たち大人の工夫と努力で無理なく確実に取り返されると考えております。

この案は同時に先生方の負担の軽減にもなります。

 

今回このような工夫でこれまで、だれも信じて疑わなかった「教育環境における本当に必要なこと」が見えてくるのではないでしょうか。

 

どうか繰り返し伝えておりますが、子ども達のこの先をしっかりと見通した施策がとられることを願っております。

 

 

 

 

教育は人なり

カテゴリ: ブログ 作成日:2020年04月24日(金)

アフターコロナにおける、学校現場や教育現場は今後、変容していかざるを得なくなると考えます。

 

遠隔でも受けることのできる様々な教育コンテンツが成長し、今後も家にいながら学ぶことが出来る選択肢はいっそう増えてくるものと思います。

 

しかしながら、その子ども達に接するのは基本的に我々大人であります。

 

園舎代表として共に教育者として、保育士、モンテッソーリ教師には常に「プロフェッショナル」であって欲しいと願います。

 

保育・教育の「プロフェッショナル」を考えた時に、まず出てくるのが、

 

・専門的な知識を有してること

・常に子ども(相手)の立場に立って考えられること

・自己管理(健康管理)に努められていること

 

が挙げられると思います。

日々成長著しい子ども達の前に立つ大人として勤勉で内省を繰り返し、常に自分と向き合っていたいと思います。

そして、子どもがどんなことを考えているのか、今どんな気持ちなのかを受け止められるように子どもの声に耳を傾けたいと思います。

最後に、自分が1番楽しみながら成長しているということ。

日々しっかりと睡眠と食事をとり、ストレスの解消法を身につけ、もし実生活と子どもと接する時間が切り替わる性分であればオンとオフを切り替え、常に心身ともにベストな状態であることが大切であると思います。

 

ただし、我々も「人」です。悲しいときもあれば、辛いときもある。そんな感情をひた隠しにするのではなく、しっかりとやり過ごして、子どもの笑顔と眼差しに癒しを覚え、自律出来る人でありたいと願います。

 

これからも世界は未曽有の事態を迎えようとしています。

 

どうか、子ども達の未来が明るいものとなり、主体的な考え方の持つ人になっていけるような手助けをするにはどんなことがあるのか考え続けて実行し続けたいと思います。

 

 

随時、無料体験レッスンを行っております

アフタースクール体験・説明会もこちらよりお申し込みください

お申込みはこちらから

Copyright ©高津学院幼稚舎 All Rights Reserved. [login]